

今、公民の勉強をしているのですが、チャタレイ事件において、「原告」、「被告」は誰ですか?
刑法175条によって翻訳者と出版社の社長が裁かれたのを、翻訳者と社長が、「これはおかしい!表現の自由だ!」と(国に?)逆に訴えたのですか?
それとも、刑法175条によって「起訴された」ときに、反論として翻訳者と出版社の社長が、「これはおかしい!表現の自由だ!」と言ったのですか?
ここからはあまり関係なく、一般的な話なのですが、2個目なのだとしたら、「国が定めた法律によって裁かれる」いわば「刑法175条によって起訴された時」に、「裁判は開かれるのですか?」、「被告側に、反論する場は与えられるのですか?」
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微妙にすこーし違います。
本件はわいせつ物を頒布したことが罪に問われました。つまりわいせつ物でなければ罪に問われないわけです。
ですから主な論点は作品がわいせつ物に当たるかどうかでした。これはいわゆるエロ作品なんかじゃ無くて高尚な芸術作品だと反論したわけです。
で芸術作品だからといって卑猥さが否定されるわけでは無いんだとなったわけです。
それに加えて、細かいことは覚えてませんが、こうした作品の出版について罪だと取り締まるのは、憲法の保証する表現の自由に反するじゃないかと主張して、これについてわいせつ物が世の中に広く出回るのは公共の福祉に反するから、その限度で取り締まるのは表現の自由を侵害することにはならん、と判断されたのです。
二段構えで考えると分かりやすくなると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
刑事訴訟の原告は国、つまり検察官です。
刑事事件で起訴できるのは検察官だからです。
被告側は翻訳者と出版社社長です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/チャタレー事件
二個目では無いので書き方が難しいのですが、本件の猥褻物を頒布したことと、表現の自由は論点が違います。
刑法は何をやったら罪になるか、どういう状態なら罪になるかを決めてあり、それに該当するかどうかを判断します。
だから被告人は自分たちの行為はこういうことだから罪には当たらないと反論できます。
そのやり取りを裁判官が聞いて判断するのです。
表現の自由については別の議論で国を相手取って争うことはできますが、それは刑事事件ではありません。
憲法の保証する権利侵害になるとかならないとか、それによって損害を受けたなどの裁判になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
- 訴訟・裁判 噓発見器も内蔵されたAIロボット裁判官を導入した方が、はるかに厳正・公平・中立で冤罪等も 4 2022/06/22 01:03
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- 訴訟・裁判 日本で、冤罪や量刑不当や巨悪・権力者らが捜査・立件されないや人権蹂躙等をなくすために 1 2022/11/28 18:47
- 訴訟・裁判 裁判官や検察官や弁護士らの不都合な真実・正体・実態は次のような内容で良いでしょうか? 2 2023/05/24 08:07
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 事件・犯罪 DJ SODAさんの件で質問です 法律に詳しい方にお願いしたいです 運営会社が刑事告発するとおっしゃ 6 2023/08/18 22:41
- 訴訟・裁判 控訴について 4 2023/01/17 14:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方裁判所民事第4部不動産とは
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
刑事事件の判決の件に付いて
-
なぜ死刑執行は法務大臣が命令...
-
離婚裁判が終わり一年後にまた...
-
ヤフオクで出品者から少額裁判
-
最判平成18年9月4日民集第60巻7...
-
裁判員制度の合憲性について教...
-
執行猶予の取り消しについて
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
なぜ国際裁判は機能しにくいの...
-
名義人死亡のNHK滞納金の処...
-
誹謗中傷をして訴えられてしま...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
通勤中の喫煙ダメ 社外も禁煙令...
-
裁判の傍聴がしたいです。
-
天皇が基本的人権がないと、国...
-
裁判の証人になる人の陳述書を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
自治会長の解任
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
被告人、未決囚、既決囚の違い...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
仙台女児連続暴行事件について...
-
民事訴訟の再審請求ができる期...
-
一時停止違反
おすすめ情報
では、「被告側が逆訴訟をした」
誤って途中で補足の投稿をしてしまいました。
では、「被告側が国に逆訴訟をした」わけでもなく、
刑法(何をしたら罪になるのか)を見て、検察(国)が、翻訳者と出版社の社長に、違法である(?)として訴えて、裁判が開かれたときに、ただ「表現の自由にも書いているように、出版してもいいじゃないか、何がダメなんだ、」と言った。
しかし、度が過ぎていたため、その被告側の主張は認められず、被告側は裁かれた(検察側の取り締まりに関して、合憲である。)となった。
ということですかね?(稚拙な文書で申し訳ないです)