
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
端子abを解放する
abから左側の回路をみた合成抵抗は
起電力を短絡(無視)して考えて
並列部分が1/60+1/40=5/120より
120/5=24Ω
良く見えないのですがR3=26ならば、
24Ωと26オームの抵抗の直列接続と見ることができるから
合成抵抗は50Ω(=R0とする)
次にabを解放しているのでE3R3には電流が流れない。
そこで、電流が流れている部分、E1E2R1R2からなるループにキルヒホッフの法則を適用
このループの電流を右回りにJとすると
60J+40J=6-4
J=1/50
よって、端子bの電位を0Vとすると、
抵抗R2の直上の回路の交点(接続点の)電位は4+40J=4+4/5=24/5V
個の交点から更に回路を端子aまでたどると電位はE3を通過するためE3=12V(良く見えませんが仮に12Vならば)上昇して
aの電位は24/5+12=84/5V
従って端子abに現れる解放電圧V0は84/5V
このことからテブナン利用
I=V0/(R0+R)=(84/5)÷(50+50)=84/500=168/1000A
Vab=RI=50x(168)/1000V
となります。有効数字に注意して答えを記してください^^!
No.3
- 回答日時:
no1です。
どうも計算が大変だと思ったら、E3=1.2Vのようですね。そうならば、スッキリした数値になります。
参考までに修正
端子abを解放する
abから左側の回路をみた合成抵抗は
起電力を短絡(無視)して考えて
並列部分が1/60+1/40=5/120より
120/5=24Ω
良く見えないのですがR3=26ならば、
24Ωと26オームの抵抗の直列接続と見ることができるから
合成抵抗は50Ω(=R0とする)
次にabを解放しているのでE3R3には電流が流れない。
そこで、電流が流れている部分、E1E2R1R2からなるループにキルヒホッフの法則を適用
このループの電流を右回りにJとすると
60J+40J=6-4
J=1/50
よって、端子bの電位を0Vとすると、
抵抗R2の直上の回路の交点(接続点の)電位は4+40J=4+4/5=24/5V
この交点から更に回路を端子aまでたどると電位はE3を通過するためE3=1.2V(良く見えませんが仮に12Vならば)上昇して
aの電位は24/5+1.2=6V <<<★ここ修正しました、以下も数値が変わります。
従って端子abに現れる解放電圧V0は6V
このことからテブナン利用
I=V0/(R0+R)=6÷(50+50)=0.06A
Vab=RI=50x0.06V=3V
となります。有効数字に注意して答えを記してください^^!
No.2
- 回答日時:
左に2つある電源と抵抗の回路を1つに合成します。
(写真が不鮮明なので左から60Ω、6V、40Ω、4V、上部は1.2V、26Ω、右は50Ωとして解きます)
[6V・60Ω] と [4V・40Ω] を並列にすると [4.8V・24Ω] と等価になります。
理由: 電圧は6Vと4Vを60Ωと40Ωで内分。
(6V-4V)×40Ω/(40Ω+60Ω)+4V=2V×0.4+4V=4.8V ①
直列抵抗は 60Ωと40Ωを並列合成して、
(60Ω×40Ω)/(60Ω+40Ω)=24Ω ②
ここまでテブナンの定理を利用。
これで残りの電源と抵抗を含め、全部が直列になるので後はわかるでしょう。
全体の電圧は ①+E3=4.8V+1.2V=6V ③
全体の抵抗は ②+R3+R=24Ω+26Ω+50Ω=100Ω ④
回路の電流Iは I=③÷④=6V÷100Ω=0.06A
Vab=I×R=0.06A×50Ω=3V 以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- デスクトップパソコン 自作ゲーミングPCについて https://jisaku.com/pc/AMFkVxYKedpgXU 3 2022/07/06 14:32
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 数学 二項定理について質問です。 下の画像は、大門57-(2)の問題で、(x^3 – 1/x^2)^10 5 2023/01/08 00:28
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- Windows Me・NT・2000 PCのサインインについて教えてください。 現在NECのLAVIEのパソコンを使っています。普段は、キ 1 2022/12/30 22:28
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
コイル
-
今理科で、コンセントにプラス...
おすすめ情報