

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
和と差の積:(a+b)(a-b)=a²-b² と
3乗公式
a³+b³=(a+b)(a²-ab+b²)
a³-b³=(a-b)(a²+ab+b²) を使う
x⁶-64=x⁶-8²=(x³)²-8²= (x³+8)(x³-8)
x³+8=x³+2³=(x+2)(x²-2x+2²)=(x+2)(x²-2x+4)
x³-8=x³-2³=(x-2)(x²+2x+2²)=(x-2)(x²+2x+4)
∴元式=(x+2)(x-2)(x²+2x+4)(x²-2x+4)
No.1
- 回答日時:
x^6=(x^3)^2より、
x^6 - 64
=(x^3)^2 - 64
=(x^3 - 8)(x^3 + 8)
=(x-2)(x^2 + 2x - 4)(x+2)(x^2 - 2x + 4)
=(x-2)(x+2)(x^2 + 2x - 4)(x^2 - 2x + 4)
=(x-2)(x+2)(x-(-1-√5))(x-(-1+√5))(x^2 - 2x + 4) …複素数を扱わないならここまで
=(x-2)(x+2)(x-(-1-√5))(x-(-1+√5))(x-(1-√3i))(x-(1+√3i)) …複素数を扱うならここまで
(i:虚数単位)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 相続した不動産の屋根が、隣の家の屋根とかぶっている。 1 2022/06/23 01:23
- その他(社会・学校・職場) 工場関係希望、寮付きのお仕事について(30代後半・女・未婚) 5 2022/06/23 16:57
- 数学 数学I 因数分解について 因数分解の答えが (c-b)(a-b)(a-c)となりましたが、解答では輪 7 2023/04/06 14:38
- 数学 高校の因数分解の問題です。解答の線の部分がなぜそうなるのか分かりません。私はb+Cを共通因数とみて、 3 2022/04/23 21:53
- 数学 数学 方程式 2 2022/12/24 21:46
- 数学 【 数I 因数分解 】 問題 x⁴+4x²+16を因数分解せよ。 私の解答 ※写真 答え (x²+2 2 2022/07/15 10:19
- 数学 数学の因数分解についてです。 y^2-10y-24 この式を因数分解する問題なのですが、自分で計算を 6 2022/05/23 20:17
- 数学 x^4-2x^2+16x-15=0 という因数分解の答えが、 (X-1)(X+3)(X^2-2X+5 4 2022/05/15 16:20
- 数学 数1 因数分解の問題です Q.【ab+bc-b²-ac】を因数分解せよ 私はcについて整理して、因数 6 2022/05/28 19:37
- 数学 【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=mx²+4x+m-3において,yの値が 常に負であるという条件 2 2022/10/01 15:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
数学Aで質問です。『nが奇数の...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
小学生算数 図形
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
分からないのでご教示下さい。 ...
-
行列の二項定理???
-
(a+1)(a-1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)...
-
積の回文となる2桁の数の積は...
-
数学についての質問です。(2つ...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
クロネッカー積の固有値と逆行...
-
複素数の掛け算の考え方について
-
台形を動く点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
行列の二項定理???
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
数学の問題です 正の約数が28個...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
上三角行列同士をかけたときの...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
転置行列 証明
-
素数の調べ方
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報