
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
間違った議論が多く投稿されるので、例を使って説明し、正解を書きます。
物体を鉄、鉄の密度=7.87g/cm³、鉄球の体積100 cm³と仮定する。重さ787gとなる。
(a)鉄球が水面の外のとき、糸に787gの張力がかかる。
(b)鉄球が水の中で、底につかない時、[体積100 cm³の水の重さ]=100gの浮力が生じて、糸の787gの張力は100g減る。その分、秤の指針は100g増える。
(c) 鉄球が底についた時、糸はたるみ、張力は0となる。
秤の指針は(a)より、787g増える。
どの場合も、張力と秤の示す重量の和は一定である。
結論:
物体が水の中で、底につかない時、物体の体積✕水の密度の浮力が生じて、それだけ
秤の指針は増える。物体が底についた時、物体の重さだけ秤の指針は増える。
追加説明:鉄球の一部分が水面下に入ったとき、水面下の体積の水が、鉄に押しのけられて、その分の水が増えたのと同じように水面が上がる。秤の指針は、水が増えて水面が上がった時と同じになる。
No.11の回答は正しいので、それと同じです。
No.11
- 回答日時:
台秤の示す値は
鉄球が糸で吊るされたケース → 水槽の重さ + 水の重さ + 〔浮力を重さに換算したもの〕
鉄球が沈められているケース → 水槽の重さ + 水の重さ + 鉄球の重さ
で、
〔浮力を重さに換算したもの〕= 水の密度x鉄球の体積。
鉄球の重さ=鉄の密度×鉄球の体積
ですから、
水より鉄の密度が大きい分、後者のケースの方が重くなります。
No.9
- 回答日時:
No.7&8 です。
No.8 と入れ違いに「お礼」が書かれていましたね。>では、なぜ実験をした時に台ばかりの数値が変わったんですかね…。同じ大きさの力が働く=台ばかりの数値は同じになる
ではないんですか?
「同じ力」は「合計」であって、「台ばかり」に働く力は同じではなく変わっていますよ。
ゆっくり、図でも書いて考えてください。ちゃんと、糸(これをばねにして書いた方が分かりやすいかな)も書いて。
No.8
- 回答日時:
No.7 です。
さらに補足。「浮力」というものを考えるのなら、例えば、No.7 の例でいえば
(a) 物体を空気中で糸で吊るした場合には、糸に下向きの力 2.25 N が働く。
そのときに、水の入ったビーカー(物体は入っていない)は、台ばかりに下向きの力 1.75 N を及ぼしていた。
(b) 糸で吊るした物体をビーカーに入れたら、糸に働く下向きの力は 1 N になった。このとき、糸に吊るした物体には 1.25 N の浮力が働いたことになる。(2.25 - 1.25 = 1 N )
そのとき、台ばかりに働く下向きの力は 3 N になった。(1.75 + 1.25 = 3 N )
(つまり、糸で吊るした物体に働く浮力の分だけ、水の入ったビーカーの水面位置が上がり、その分だけ重くなった)
(c) ビーカーの底に置いた場合は、糸に下向きの力 0 N / 台ばかりに下向きの力 4 N が働く。
(糸で吊るしていた物体をビーカーの底に置くことにより、糸に働いてた力がビーカーの底に移った)
(d) よって、下向きに働く力が 3 N と 4 N では 4 N の方が大きいため、台ばかりの数値が増加する。
いずれの場合でも、下向きの力の合計は 4 N ということです。
そして、(b) の 1 N / 3 N から話を始めるなら、すでに浮力 1.25 N は「糸に働く力」と「台ばかりに働く力」に織り込み済みなので、表には登場しません。
あくまで、(a) の「物体を水に入れる前」の「糸に働く力」と「台ばかりに働く力」と比較する場合にだけ、「浮力」が登場します。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
「お礼」に書かれたことについて。>例えば…
>糸で吊るしてる場合は、上1N/下3Nの力が働く。ビーカーの底に置いた場合は、上0N/下4Nの力が働くとする。
>よって、下向きに働く力が3Nと4Nでは4Nの方が大きいため、台ばかりの数値が増加する
>ということですか?
いいえ、違います。
上の「吊るしばかり」を「下に」引っ張るから指示が出るのです。つまり、上の「吊るしばかリ」も下の「台ばかり」も、下向きの力(重力)を測っているのです。
従って、
・糸で吊るしてる場合は、糸に下向きの力 1 N / 台ばかりに下向きの力 3 N が働く。
・ビーカーの底に置いた場合は、糸に下向きの力 0 N / 台ばかりに下向きの力 4 N が働く。
(糸で吊るしていた物体をビーカーの底に置くことにより、糸に働いてた力がビーカーの底に移った)
・よって、下向きに働く力が 3 N と 4 N では 4 N の方が大きいため、台ばかりの数値が増加する。
どちらも、下向きの力の合計は 4 N ということです。
なるほど!理解しました。
では、なぜ実験をした時に台ばかりの数値が変わったんですかね…。同じ大きさの力が働く=台ばかりの数値は同じになる
ではないんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 哲学 物質は性質を持ちますねえ。性質は物質にどう働くか。 2 2022/07/25 13:07
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 医学 新型コロナウイルスが5類レベルに引き下げられました。 そこで疑問ですが、生物学的には致死率というか重 7 2023/05/13 09:25
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軌道なのか軌跡なのか
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
運動量と力学的エネルギー
-
地面衝突時の衝撃力
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
浮力を習って、物理がわけわか...
-
衝突のエネルギーについて
-
台と小物体合わせた全体の水平...
-
3冊の本が机に置いてある時、一...
-
物体と運動
-
物理学の問題
-
物理(慣性モーメント)について
-
物理の大学入試問題についてで...
-
2物体の斜衝突における力学的エ...
-
流体力学について 臨界レイノル...
-
なんでこのボールに垂直抗力が...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
摩擦力の作用反作用??
-
「四次元」をイメージを出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報