重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

明日、学校で討論会をします。
討論会で、a対b に分かれます。
私は、どちらかが説得力があったか決める役なんですけど、なんて言えばいいですか?
説得力があるとは、よくわからないので教えて下さい。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 三年間住むとしたら沖縄か北海道かです。

      補足日時:2018/06/10 21:12

A 回答 (5件)

説得力があるとは、よくわからないので教えて下さい。


 ↑
説得力がある、というのは色々なパターンが
あります。

1,感情に訴える。 
 理論性は皆無だけど、涙ながらに訴えると
 説得力が出ます。

2,理論的である。
 因果の流れで結論を出すことを理論的
 といいます。
 理論が説得力を持つには、ハイレベルである
 ことが要求されます。

3,数字を出す。
 これが最も効果的です。
 数字はウソをつかない、と信じている人が
 多いからです。




私は、どちらかが説得力があったか決める役なんですけど、
なんて言えばいいですか?
  ↑
お前の方が説得力がある、と涙ながら・・・
は無理としても、情熱を込めて宣言する。

これこれこういう訳で、説得力に勝ると
因果の流れで説明する。

こっちは数字を出しているが、お前は根拠となる
ものがない。
だからこっちの方が説得力がある。
    • good
    • 1

なるほど。

私は沖縄派ですね。単純に寒いより暑い方がいいから(笑)どんな討論会になるんでしょうね。寒い、暑いの他にも北海道の夏の緑は素晴らしいとか、エビ、カニ、じゃがいもとか美味しい物がいっぱい、雪祭りがあるとか。私も討論会で色々な意見を聞いたら、沖縄が北海道にひっくり返るかもです。頑張って下さいね!
    • good
    • 1

討論会、ディベートはどれだけ論理的に説明できるかがポイントです。


要はなぜそうなるのかについてきちんと説明できたかです。

その観点で、例えば、「こちらはイメージ中心の主張でなぜよいのかわかりにくい、
こちらはこれがあることでどんないいことがあるかきちんと説明されていた」
などと言えばよいと思います。
    • good
    • 1

説得力があるか。

うーん、あなたが討論会の中で色々な説明や意見を聞くと思います。なるほど!と自分ならに納得出来た方を選べば良いと思います。例えば、外食するなら焼き肉と寿司どちらがいいか。という案件で討論するとします。焼き肉は、みんなでワイワイ食べられるから楽しい。寿司は出来たものをそのまま食べるから、大勢には向かない。でも、油っこい焼き肉より、寿司の方が低カロリーで健康的。他にも、焼き肉は服に臭いがつくけど、寿司は汚れない。などなど。abのお題がわからないので、回答になってるかわからないですが、上記くだらないお題でも、いくつか意見が出るわけで、その中であなたが、私はこっちかな。と納得出来た方を選べば良いのです。
    • good
    • 1

aの人たちとbの人たちが傷つかないように言えばいいと思います。


説得力がある・・・?
討論会を聞いていて自分が正しいと思ったらそれは説得力があるというのではないでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!