
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「変位」は基準位置からの「ずれ」で、ある意味で「相対的な表わし方」です。
ただ、その基準を「x,y 座標の原点」にとれば「位置」と同じ意味になります。
「位置」はその場所の座標を示すもので、ある意味で「絶対的なもの」ですが、そのためには座標の「原点」を決めないといけません。
ということで、ほぼ同じような意味で使われることが多いです。
物理で「ものの運動」を扱う場合には、「投げ上げた地点」「物体が運動は始めた地点」「時間 t=0 の場所」を基準にした「変位」で指すことが多いですが、それが「地上高さHの地点」と指定されたら、地面を基準にした「高さ」で表わすことになり、それは「位置」です。
「どう回答するか」は、運動するものの「いる場所」をどのように表示するか、ということで「座標の原点」が規定されているかどうかで決めればよいと思います。
「座標の原点」が規定されていなければ、どこかを基準にした「相対的な変位」で表示することになります。その基準は、答える側が「○○を基準にすると」と決めればよいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
有限要素法の形状関数とは?
-
5
表式ってなんですか?数学用語?
-
6
物理の問題
-
7
フレネル回折について
-
8
デカルト座標系と円筒座標系
-
9
「陽に含まない」について
-
10
「質点」の読み方
-
11
極座標を用いて数値計算する問...
-
12
2次元平面におけるばねの運動に...
-
13
すべり面とすべり方向
-
14
物理の問題なのですが、この問...
-
15
円錐の慣性モーメントを求める...
-
16
回転運動についての分配関数の...
-
17
軸対象モデルについて
-
18
大学物理の問題が助けてください><
-
19
剛体の重心
-
20
次元とは自由度のことですか。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter