dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漁夫の利についての質問です。


写真にある4個の語句は何を表しているんでしょうか??

人物でしょうか?国でしょうか?

詳しく教えてください。

急ぎです!!

「漁夫の利についての質問です。 写真にある」の質問画像

A 回答 (3件)

鴫と蛤が争っているうちに、両方とも漁師にとられたという「戦国策」の故事ですが、この話をたとえ話として、趙(国名)の恵王(人名)を説得し、燕(国名)を救ったのが縦横家の蘇代(人名)です。

時は紀元前、中国の戦国時代のお話しです。大まかに言えば、戦国の七雄と呼ばれる秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の七国が互いに覇を競っていました。
強国趙は弱小な燕を攻略しようとしましたが、蘇代の「口から先に生まれた」ような雄弁により一時難を逃れることが出来ました。戦国という時代は悲惨な現実もありますが、平時には思いも付かない多彩な能力が花開く時代でもありました。彼らをひとまとめに諸子百家と呼んでいますが、蘇代は縦横家(言わば外交官の先祖たち)の一人です。

戦国の七雄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD …
縦横家
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%A8%AA …
    • good
    • 0

趙と燕は国名。

蘇代は燕の役人(?)で攻めてこようとする趙の恵王に対して
趙と燕が争っては秦に両国とも取られちゃうよと諭したとされます
    • good
    • 0

四字熟語という、ものですね。


例えば、”漁夫の利”とは、ある時”漁夫”(現代では漁師)がいました、
ある日、漁夫は、漁に行きました。すると、ハマグリと貝が争っていて、
そこを狙い漁夫はハマグリと貝を取ったことから、漁夫は利したという意味です。
(たぶんですが)
四字熟語とは、ある出来事を短く四字にまとめた熟語のことなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!