
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
薬を止めるなら、正しい食事療法は有効です。
そもそも薬をどれくらいの期間、服用していたのでしょうか。
1ヶ月以上効果ないのであれば、違う治療法を模索するべきです。
中には何年も薬を服用して悪化を防いでいると思い込んでる方もいますが・・・・
本当に治療する気があるのか・・・
そもそも体自体は、薬、サプリメント、食事の区別はわかりません。
我々の自我で判断しているのみです。
全て同じように分解され、体全身を巡っている事を忘れないで下さい。
つまり食事も薬用に近い摂取方法なら薬同様効果があるという事です。
高血圧、糖尿病の原因は共通です。(Ⅱ型において)
糖質の過剰摂取です。
もし塩分を控えめにしているのなら余計に効果は出ないでしょう。
塩分はミネラルの一種であるのと、多ければ尿や汗で簡単に排出できます。
一方、糖は尿で排出すると腎臓を傷めます。
食事から糖質を抜けば、確実に効果はでます。
但し薬と同時に食事を行うと、余計に血糖値、血圧が下がる事があります。
薬と食事は体では区別できない為、薬の作用に体が気がつかないのです。
食事の栄養素については体が適切に処理しようとします。
ですがこの食事療法は巷の糖質制限では不完全で、『断糖肉食』となります。
成人病の原因は、植物系+動物系を両方摂取した場合に糖質が過剰になる為です。
詳細は記述しませんが、『断糖 肉食』で検索されれば情報は出てくると思います
ので関連書籍を読まれてはいかがでしょうか?
最後に私も医師の指導の下この食事法で改善しました。現在5年程継続しています。
血糖値 350 → 90
Hba1c 13 → 5.0
血糖値については1週間程度に変わりました(苦しかったですが)
Hba1cは3,4ヶ月くらいだと思います。
No.3
- 回答日時:
> 検査したら数値が下がっているので飲まないで様子をみるのは良くないのですか?
止めればまた数値が上がるだけ。
薬で抑えているだけですからね。
それと、一度止めてしまえばやっぱり飲まないとならないとなった時に同じ薬では効果が下がる場合があるので、次から強い薬になると
言う事も無いとは言えませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬の量は体重で決まるハズ?
-
葛根湯と麦門冬湯は同時に飲ん...
-
心の薬も風邪のときのように?
-
薬と食品の飲み合わせで質問で...
-
サントリーセサミンEXを飲んで...
-
製造会社が違っても、薬品成分...
-
クレストールなどのスタチン系...
-
漢方と便秘薬の同時服用
-
先日バセドウ病と言われ 一日3...
-
風邪薬の飲む量は15歳以上は体...
-
ハゲで悩んでる20代男です AGA...
-
精神科の薬を減らす
-
薬を少なく飲むのはダメ?
-
服用すると眠くなる薬について
-
高血圧の薬バルサルタンとグレ...
-
血圧降下剤の副作用について。
-
カプセル薬の飲み方
-
心臓の薬と柑橘類の果物について
-
結核の薬 飲み忘れ(遅れ)ました
-
酸化マグネシュウムを飲んだあ...
おすすめ情報