重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一歳11ヶ月の息子ですが言える言葉が少ないです。
私達が言った言葉は大体理解してると思います。ですが息子はまだバイバイ、ばーば、ヒロ(トーマスの仲間の名前)まま、もー(うし)ぐらいしか言えません。2歳になる子はもうママ、見てとか言えると聞くと不安になります。
昔から喃語?は得意みたいで早口言葉の中国人みたいによく喋ってました。
今も喃語はよく言ってますがちゃんとした言葉になってません。
もうすぐ2歳になりますが遅いですよね?
言葉を教え込むテクニックなどありましたら教えてください。
あと、名前を呼んでも振り向きません。
〇〇くん!だけだと振り向かず、〇〇くん!おやつだよ!と言うと振り向くのでおやつに反応しているだけかと。
いろいろ不安ばかりです。よろしくおねがいします

A 回答 (7件)

2歳5カ月になる息子がいて上にお兄ちゃんもいますが、急に喋るな!?と思ったのは2歳3カ月あたりで1歳代は全然喋らなかったですよ!


それでもまだ二語分はときどきで、2歳半でペラペラな子もいますから個人差が大きいですよ。
上の子も3歳近くまで全然喋らないので心配してましたが、今では毎日マシンガントークで私の脳みそやられてますよ・・
    • good
    • 1

まだ2歳少し前でしょうそんなもんですよ。

うちのは2歳4ヶ月でそうでしたよ、小児科の先生が2歳6ヶ月になっても単語だけで「ワンワンがいるよ」とか言えなかったら検査してね」と言われました。が2歳6ヶ月頃から突然喋りだし、うるさいくらい一日中喋ってます。
    • good
    • 1

親からしたらよくわからない言葉でもお子さんはちゃんとおしゃべりしてるんだと思います。


そのうち発音や滑舌が追い付いて「あー〇〇って言ってたのね」ってわかるようになるのではないでしょうか。

うちも言葉が遅くいろいろ試しましたが、1番効果があったのはわからないフリをすることです。
指差しだけや喃語でもお子さんの言いたいことって大体わかるとは思いますが、それをあえてわからないフリして言葉を引き出します。
うちはそれで急速に言葉が増えだしてたので私が先回りしすぎていたと反省しました。

うちの子がお子さんと同じ月齢のころ名前を呼んだら返事をしましたが、本人の名前だけじゃなく猫の名前呼んでもお父さんとかお母さんとか言っても返事をしていましたから結局名前がわかっていたわけじゃないんですよね。
だから名前じゃなくおやつに反応してるにしてもちゃんと反応できているのだから心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1

言葉が爆発するのは3歳前後かな。



たまによく喋る子がいるけど
だいたい女の子か兄弟がいる子だよね。
第一子の男の子なら
そんなものです
    • good
    • 2

うちは次男2歳半ですが、兄と比べても言葉遅いです。

かなり。けど確実に単語は徐々に増えてます。そこが大事なんです。「前と比べて増えてる」なら大丈夫。
これからも、変な発音だったのがいつの間にかちゃんと言えてたり、あっという間に変わります。うちは受信は得意なのか、多少難しいこと言っても理解していてこちらがびっくりします。

けど二人目だからか、全然気にしてません。こんなのも、あと1年もないとわかってるから。3歳すぎれば、ちょっと黙って!というくらいしゃべりまくってうるさいです。カタコトで宇宙語なのも今だけ!今しか聞けないんですよ!楽しんで。
爆発期って必ずありますから。他の子供と比べちゃダメです。
だいたい2歳半と3歳すぎ頃の二回ほど爆発期ありますよ。

長男4歳半ですが、いまだに言い間違いあってかわいいです。でもだんだん言い間違ってたこともちゃんと言えるようになっていき、今はいつまで聞けるのかなと寂しくなります。書き留めておくのオススメしますよ。かわいい言い間違い、おばあちゃんになっても忘れたくないです。

まず、あまり先回りして察しすぎないこと。しゃべらなくてもよくなってしまいます。
ただ一人言のように話しかけるのもいいですし、旦那さんや誰かとお母さんとの会話でも勉強します。

聞き取れなくても本人はしゃべってるつもりの言葉たくさんあるはずです。喃語だって、本人はしゃべってるつもりなんですから。
そこで「ちがうよ」と訂正はしない。「そうだね◯◯だね」「◯◯って言うんだよ」と正しい発音を繰り返してあげます。
どんどんクリアーになっていきますよ。たった1ヶ月でも変わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

多分わたしが察する力が強いのかもしれません…友達にも察することばかりして先読みしてしまいます。
反省です。
ありがとうございます!今を楽しみたいと思います!

お礼日時:2018/06/12 23:32

うちの子は2歳7ヶ月です。


ほんとに言葉もおそく、心配でしたが急に教えていない言葉もたくさん喋るようになりました。

車の運転中とか出掛けてる時、家で、とにかく一人言のように私が喋りました。
救急車来たね。カッコいいね。病気の人迎えに行くのかなぁとか。
雨が降ってきたね、傘持ってくれば良かったねとか。
買い物も返事しなくても、リンゴいる?買おうかなぁ。とか。

ほんとに急にうるさいぐらい喋るようになりましたが、滑舌が悪いです。

「え」とかが発音しにくいようで、苦手です。
「あめ」が言えなくて、「あま」とかになります。

おそらく発音がまだまだ得意ではなくて 今は出せないのかなぁと思いますので、沢山ひとり言でいいので言葉を聞かせてあげてください。

他は 桃太郎とかの動画を見せたあとに絵本を読んで 読みながら桃とかを指差しながら読み進めると 本を読むと 子供が桃を指差して「もも」とか鬼を指差して「おにこわい」とか言うようになりました。

まだまだ絵本に興味がないようであれば動画で見せているものを本で読むと興味を持ちやすいです。
カーズとかズートピアとかトトロとかも読みます。

発音の練習も少しずつするようにしました。
私が「あ」と大げさに口を開いて見せて、子供もマネができるようになる。
「い」「う」みたいな感じで進めます。
うちはやはり「え」がうまくできなくて舌を出して発音してみたり子供なりに試行錯誤しています。

まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わたしも口数が少なく、無口なの方なのでこれからは頻繁に独り言のように話しかけて見たいと思います!!
参考になります!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/06/12 23:33

不安ですね。


でも大丈夫です。育児書通りにいかないのが子育てです。
うちの次女も同じ感じでおしゃべりがあまり出来ない子でした。理解できる言葉がいっぱい出始めたのは3歳過ぎです。そっからは話し出したら止まりませんよ(笑)

不安なのはよくわかりますが、他人の子と比べたり育児書を見てがっかりせずに遊びを交えて言葉遊びをしたり、手遊びうたなんか歌ってみたらどうですか?あとコップに水を入れてストローでブクブクも効果ありますよ。濡れちゃうからお風呂でやるのがオススメです。

小さい時はあっという間です。子育て楽しんでくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!旦那とうちの子大丈夫かな?って話し合ったりして心配でした。とにかくできることをしっかりやりたいと思います!息子の個性でもありますよね

お礼日時:2018/06/12 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!