
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
回答番号4です。
補足のことはその通りです。
ただ白熱電球のものをLED化したり等の改造を行ってもそれが法律の範囲であればokというだけです。
ぶっちゃけ車名やなんかはっきりしてもらえませんか?
あと現物の写真とか(とくに問題の電球取り付け部とオリジナルの配線もろもろ)
何でこうまでして隠すのか訳わかりません。どんなメリットがあるんですか?
とりあえず一番確実なのは原状復帰です。切れた電球はすべてまともな電球に交換してください。
車の灯火類ですが、いろいろ使いまわしたりしているケースが多いです。特に国外向けだと妙なところで法律が違っていたりします。
流用パーツや共用パーツの関係で電球が入れれそうなスペースや穴が余分にあるというのはよくあることです。
例えばホンダ・ストリームの初代なんかレンズはテールゲートの幅いっぱいありましたが光るのは真ん中だけです。
両脇にも頑張れば電球を付けれそうな場所があります。
http://home.att.ne.jp/banana/akubi/stream65.htm
No.7
- 回答日時:
結局のところハイマントストップランプに入ってる電球って いくつなんですか?
仮にソケットが5つあって、その両端は外からは見えないので点かないようになってて、真ん中の3つ球切れで点かないのなら、その3つを交換して点くようにすればいいのです。
蛇足:フォグランプに関しては、電球と配線を取っ払ってしまえば、車検は合格します。
No.5
- 回答日時:
つまりこうですね?
『球が両端にはなく、真ん中に例えば10個の球が有るとして、そのうち真ん中あたりの3個が点かない。両側に分かれて計7個は点く』
この場合、その3個が他の玉と同じ明るさ・色で点灯するようになれば、適合です。
しかし経験上、ハイマウントストップランプの中身が普通の電球であるケースは希で、大概はLEDになっています。
つまり、点かないのは基盤が痛んでいるせいであり、治すには、アッシー交換しか方法がないという事になります。
一応お伝えしますと
球が10個有るとして、真ん中4つが点いて、両端3個ずつ計6個が点かない場合でも、
ランプが一灯と見なせる点き方で、それが車体の中心線上にあると見なせる場合は、保安基準適合です。
但し、検査員に判断によっては、不適合と見なすモノもあるかも知れません。
No.4
- 回答日時:
ハイマウントストップランプは保安基準第39条の2で規定されています。
おっしゃる通り平成18年1月1に入以降の製作車にはトラックなどを除き義務になっています。(それ以前は『装着してもよい』です。)
また平成17年以前の車でもハイマウントストップランプが装着されているけど球切れ、というのはNGです。
装着している以上は故障はダメとなります。
車検の適合については基本的に原状復帰ですが、取り付け位置、明るさ、見通し範囲などがクリアーできていればokです。
No.3
- 回答日時:
>まん中辺りの切れてる玉を取り替えれば車検通るでしょうか。
自動車の型式次第です。
両端の玉が無い状態が型式認定時の状態ならば通ります。ある状態が認定時ならば通りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 学習院大 数A 確率の問題について質問です。 2 2023/06/02 15:53
- サッカー・フットサル 北海道コンサドーレ札幌の話 1 2022/11/15 00:08
- 数学 確率 箱の中に赤玉が3個、白玉が3個、青玉が3個入っている。この箱の中から玉を一個ずつ取り出し全ての 4 2023/01/27 18:35
- 囲碁・将棋 NHK杯2回戦相居飛車相腰掛銀の力戦より 1 2023/01/05 08:11
- その他(買い物・ショッピング) 自動販売機の事で聞きたいんですが! 6 2023/05/21 09:55
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 道端で売ってる直売所の甘夏やはっさくは一個幾らぐらいですか? 5玉で500円は高いですか? 小ぶりで 1 2023/05/04 13:05
- 野球 パ・リーグの話 1 2022/11/08 23:53
- 関東 埼玉県のお土産について質問です。 現在訳あって北海道から埼玉に来ています。 カロリー制限中の上司にお 3 2023/04/28 13:09
- 数学 数学の質問です。 以下の2つの例題を①②と分けます。 ①2/4×2/4ではない理由。 ②0は分母が1 2 2023/07/05 15:46
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの追肥について 1 2022/08/07 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の後部のブレーキランプの片...
-
O2センサが原因でのエンジン警...
-
ドライブレコーダーのリアカメ...
-
カローラの車のサイドブレーキ...
-
ディライトについて
-
北海道の者です。 ハイマウント...
-
ワゴンR mh23 ハザード ルーム...
-
ポジション球を青にしたときの...
-
暖機運転 自動車の ミドリのラ...
-
ワゴンR乗ってるんですが、bcm...
-
ホンダのライフなんですが 昨日...
-
初めまして、宜しくお願いしま...
-
車のブレーキランプ等に使うLED...
-
バックランプの明るさを上げた...
-
LEDテープのハイマウントストッ...
-
ekスペースにドライブレコーダ...
-
プリウス50系のテールランプが...
-
車検での排気温度警告灯の点灯
-
今教習所で二段階なんですけど...
-
補助灯を付ける際、左右でレン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブレコーダーのリアカメ...
-
車の後部のブレーキランプの片...
-
O2センサが原因でのエンジン警...
-
カローラの車のサイドブレーキ...
-
プリウス50系のテールランプが...
-
今教習所で二段階なんですけど...
-
ハザード連動
-
ポジション球を青にしたときの...
-
ワゴンR乗ってるんですが、bcm...
-
車のルームランプ【ON】だけが...
-
皆さんこんにちは 教えて下さい...
-
LEDライトバー 300Wの爆光作業...
-
SRH警告灯が点滅してますが、車...
-
車検 純正のLEDイルミネーショ...
-
車検での排気温度警告灯の点灯
-
トラック(1.2t)にマーカーラ...
-
「ABSランプが点灯していて...
-
車のフロントの青色灯について
-
30系プリウスに乗ってます。 夜...
-
初めまして、宜しくお願いしま...
おすすめ情報
たしか2006年1月1日以降に製造された車から必須じゃなかったでしたっけ?
義務付けられてからの車なんです。
このページに書いてありますが違うんですか?↓
2006年以前の製造された車の場合は取り外して車検に持っていけば通すことができますが、取り付けている状態ではハイマウントストップランプの電球が1つ残らず点灯していなければなりません。
https://carnny.jp/4320
両端=左の一番端1ヶ所と右の一番端1ヶ所。この二ヶ所とも玉を入れられるようになってるが、玉自体入ってない。配線も初めから(おろしたてから)つけてないだろうとのこと。
2009年の車で、スポイター?を取り外さないといけなく、かなり手間隙かかる。
ハイマウントの玉はLEDの可能性が高い。
だから、両端に玉自体がない(この2ヶ所だけ玉が外から見えない)のは、玉を入れられるとしても点灯しない構造になってるから、、もとから玉や配線をつけなかったんだろうとのこと。
しかし、フォグランプに関しては、いついつまでの車は、使わないなら玉と配線を取り外せば合格じゃなかったでしたっけ?
これです↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/312680/car/ …
外から見て、紛らわしいんですが、両端も玉を入れられるように見えて実際は玉を入れられない構造になってる車もあると聞いた事があるんですが、実際あるんですかね。