dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日 塾のテストで次のような問題が出ました‼️
風車には2つの読み方がある
2つの読み方を答えその意味を説明しなさい。
自分は
かざぐるま 居飛車穴熊対策で開発された将棋の戦法。
ふうしゃ パチンコだいに取り付けられた球の動きを制限する装置。
そうかいたらばつになったんですけど
これあってますよね?

A 回答 (5件)

塾と言うことは受験生ですよね。

答えに間違いは無いけれど、勉強真面目に取り組んでね、さもないと✕だよ、と言う意味でしょう。
    • good
    • 0

風車(かざぐるま、風車戦法)は、将棋の戦法の一つ。

将棋棋士の伊藤果が居飛車穴熊への対策として考案し多用したことで知られるが、他の棋士はあまり指さない。飛車を下段に引き、状況に応じて左右にクルクルと転回することから名づけられた。【ウィキペディア】

で、正しい回答です。 先生のPCで確認していただき○にしてもらいましょう。
それでも否認するようならば、校長先生、教育委員会、文部科学省なり、地裁なりに提訴し、事の是非を明らかにすべき日本の将来を左右する大問題です。■
    • good
    • 0

かざくるま 水戸黄門で弥七さんが専用アイテムとして持ち歩いてる


ふうしゃ 主にオランダで粉引きなどに使用されている施設。今は発電にも利用。
サイズの差ですね。

採点する人に合わせ、マニアックすぎる解答は避けましょう。
    • good
    • 0

おしい


飛車を下段にひくというのが抜けているのと
玉の動きを制限ではなく、振り分けるというのが正解
    • good
    • 1

ふうしゃ:風を使って穀物を脱穀するなどの装置


かざぐるま:子供の遊びもの

このくらいの簡単な説明のほうがわかりやすいんじゃないの。
将棋の先方なんていわれてもぴんと来ないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!