重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学理科の問題で記録タイマーに関する問題を教えてください。
1秒間に60回打点する記録タイマーに通した記録テープをつけた台車を斜面に置いて、スイッチを入れると同時に静かに放します。図
は記録されたテープを6打点ごと切って左から順にグラフ用紙に貼り付けたものです。台車を放してから0.2〜0.5秒後までの移動距離はどのように求めればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 画像を添付します

    「記録タイマーの問題を教えてください」の補足画像1
      補足日時:2018/06/24 13:32

A 回答 (2件)

1秒間に60回打点と言うのは、速度に関係なく1秒で60回打点するわけ。


6打点に要する時間は6/60=0.1秒だと解る。

だから、
このテープの左から1個目=0~0.1秒後まで記録されている。
このテープの左から2個目=0.1~0.2秒後まで記録されている。
このテープの左から3個目=0.2~0.3秒後まで記録されている。
このテープの左から4個目=0.3~0.4秒後まで記録されている。
このテープの左から5個目=0.4~0.5秒後まで記録されている。
このテープの左から6個目=0.5~0.6秒後まで記録されている。

また、テープの長さ=移動距離だから
このテープの左から1個目=1.2cm
このテープの左から2個目=3.6cm ∴合計距離=4.8cm
このテープの左から3個目=6.0cm ∴合計距離=10.8cm
このテープの左から4個目=8.4cm ∴合計距離=19.2cm
このテープの左から5個目=10.8cm ∴合計距離=30.0cm
このテープの左から6個目=13.2cm ∴合計距離=43.2cm

スタートから0.2秒後までは4.8cm
スタートから0.5秒後までは30.0cm

∴0.2~0.5秒後までは、30.0cm-4.8cm=25.2cm
    • good
    • 0

左から3,4,5番目のテープの長さを足し合わせたものが0.2〜0.5秒後までの移動距離となると思います。



というのも、1秒間に60打点⇔0.1秒間に6打点です。
したがって画像のテープは0.1秒ごとに切り分けたものです。

テープ一番左が0.0秒から0.1秒までの移動距離
左から2番目が0.1秒から0.2秒までの移動距離
左から3番目が0.2秒から0.3秒までの移動距離



左から5番目が0.4秒から0.5秒までの移動距離
となるはずですよね!^-^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!