dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーにとろみがつかないです(;・ω・)
昨日市販のルーでカレーを作ったのですがかなり煮込んでもシャバシャバです

何故でしょう?

A 回答 (2件)

お使いのルーがとろみの少ないかつかないタイプのものだからでしょうね。



小麦粉でブラウンソース作ってぶちこめばとろみつきますよ。
日本式のカレーのとろみの正体はほぼ小麦粉ですから。
    • good
    • 2

原因


① 野菜の炒め方が足りない
野菜から出た水分で水っぽいカレーになってしまう時があります。
野菜はしっかりと炒めましょう。
野菜の水分量は品種や季節によっても変わりますので、そこを注意して、
水分量を決まるのも大事です。

② 煮込む時の水が多い
物理的に水が多すぎて水っぽいカレーになる場合もあります。
水が足りない時は後から足せますので、様子を見ながら、
作り方に記載されている量よりも気持ち少なめに入れるようにすると良いでしょう。

③ 煮込み時間が少ない
パッケージのレシピの水分は煮込んで蒸発するであろう水分量も考慮して記載されています。
煮込み時間が少ないと、蒸発するはずの水分が少なく、
結果、カレーに含まれる水分が多くなってしまいます。
具材がしっかり柔らかくなるまで、水で煮込んでからカレールーを入れるようにしましょう。

原因で、多いのは②「煮込む時の水の量が多い」ですね。
使う野菜、野菜の炒め具合によっても、必要な水分量は変わるため、
あくまでもレシピは目安にして、様子を見ながら水分を足すようにする
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!