dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静岡県に住んでいます。木造2階建ての2階築17年の賃貸に住んでいます。これから南海トラフなど巨大地震がくるのを免れないと思いますが、やはり木造だと倒壊してしまうのでしょうか?東日本大震災などではどうでしたでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


静岡市で住宅の建設会社をしています。
木造、鉄骨、コンクリート等には関係なく、全ての建物は倒壊します。
木造アパートの2F建ての2Fに住んでいるなら、それが一番安全です。
地震が来たら玄関に逃げてください。
水や食料品等も玄関に貯蓄しておくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。玄関は1階にある感じなんですが、持ち出しリュックなどそれでも玄関においといた方がいいですかね?

お礼日時:2018/07/12 16:04

東日本大震災では高知県でも負傷者が出ていましたね。

    • good
    • 0

auoa_2015です。


玄関が1Fにあり、その上に部屋が有るなら2Fの階段降り口近くが安全です。階段が筋交いの役目をするため比較的丈夫です。
玄関の上に2F部分が無ければ玄関に非常食などを置いておくのが良いですが、揺れているときに階段から落ちないよう、揺れが収まるまで2Fの階段降り口近くにいた方が良いでしょう。
実際には建物を見ないと正確な判断が出来ません。参考程度にご覧ください。

人は、病気とか地震とかで亡くなるのではありません。その人の持つ「寿命」で亡くなるんです。

あまり心配せず今日を精一杯、生きましょう。
    • good
    • 0

巨大地震は揺れの周期が大きいと聞きます。


スマトラ沖地震でもそうでしたし、東日本大震災の自信の時もそうでした。
    • good
    • 1

震度6強の地域に住んでましたが古い木造住宅でも崩壊してませんでした。

学校やイオンのほうが崩壊してましたね。
    • good
    • 0

1981年6月1日以降の新耐震基準の建物であれば地震で倒壊する可能性は低いかもしれませんが、木造の場合は極めて高いです。


なにより怖いのが地震より火災です。
高層ビルが多い地域であれば火災旋風が発生し、街は火の海になります。首都直下型地震の場合、火災旋風が高確率で発生するといわれています。(詳しくは火災旋風で検索してください)

木造建築ならすぐ燃え移るのと、余震で倒壊する恐れもあり自宅避難は出来ないと考えたほうがいいです。
津波も木造なら簡単に流されます。地震が発生したらすぐ逃げ出してください。

出来れば鉄骨マンション等に引っ越すのが理想ですが、経済的に厳しいのなら避難所での生活も考えて非常持ち出し袋を用意されたほうがよろしいです。

まずは賃貸のオーナーさんに住宅の状況を聞いてみるのと、自宅近くの避難場所と避難所の確認をしてください。
準備できる範囲でいいので、非常持ち出し袋も用意してください。
最低限、懐中電灯・防犯ブザー・ホイッスル・エマージェンシーシートがあればなんとかなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!