dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生物(検定交雑)の問題です。

⑴Aabb×( )→[AB]:[aB]=1:1

見ての通り小文字のbが出ないはずなのに
最初のところにbがありますので混乱しております。それとも[AB]に何か意味があるのでしょうか?とにかく( )に入るものをわかる方どうか教えてください。明日テストなので急いでください!!

A 回答 (1件)

(aaBB)でしょうね。



理由:
まず形質Bについて考察する。
子世代には劣勢形質bが全く登場しないので、()は優性形質BBであることがわかる。仮にbを持てば、bbが必ず出現する。

形質Aについて。
親世代がAAであれば、先の形質Bの理論から、子世代は全てAが出てくるのだから不適確。
同様にAaであれば、A:a=3:1の出現割合になるので不適確。
aaは以下から適格。
  ↓
a2a2'であれば、A1a1が分かれてA1a2とA1a2'とa1a2とa1a2'とができて、表現型としてはA:a=1:1となる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

即座の回答ありがとうございます
この調子でテスト頑張ります。

お礼日時:2018/07/10 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!