電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある植物の交雑実験において、3対の対立遺伝子がすべて劣勢の純系のaabbccと、すべての遺伝子が優勢の純系のAABBCCを交雑してF1を得た。さらに、F1を自家受精させて得られた3000個体について表現型を調べた結果、表現型の個体数は、〔ABC〕:1513,〔aBC〕:172,〔AbC〕:170,〔abC〕:393,〔ABc〕:508,〔aBc〕:58,〔Abc〕:56,〔abc〕:130 であった。この結果から、次のア~ウの組換え価はそれぞれいくらになるか、下の解答群から最も適当な数値を選びなさい。ただし、同じものを2度以上選んでも構わない。なお、乗換えは二重には起こらないものとする。

ア AB間 (1)%
イ AC間 (2)%
ウ BC間 (3)%

(1)~(3)の解答群 (1)10 (2)11 (3)13 (4)14 (5)17 (6)20 (7)25 (8)33 (9)50

自分の考えでは

AB間の組換え価=(172+170+58+56)/3000×100=約15% すなわちアの答えは(4)14 (AC、BC間も同じ解き方なので略します)

ですが解答では(5)17とあり、イ、ウも両方約38% すなわち(8)33と求めましたが、解答では(9)50とあり、自分の解答とは違います。

自分の求め方の間違いがわからないです。適当な数値とは計算で出た答えに最も近しい数値ではないのでしょうか。

分かる方、お願いします。

A 回答 (6件)

組換え価を x とおくと配偶子の割合から表現型の割合が x を使って書ける. 一方で与えられた数値から表現型の割合を計算することができる. この 2つから x に関する方程式を解けばいい.



何も考えずただただ処理するだけ.

この回答への補足

何度もすみませんが、式もお願いします。

補足日時:2013/09/28 11:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局AB間の答えはわからないので他の方に教えてもらいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/30 19:14

まず, 組換え価を x とおけば配偶子の割合が x を使って書けるよね?



で, 配偶子の割合が分かれば表現型の割合もわかるよね?

どこが疑問なんだろう.
    • good
    • 0

具体的に, そのうちのどこがわからん?

この回答への補足

組換え価を x とおくと配偶子の割合から表現型の割合が x を使って書ける

↑がよくわからないです

補足日時:2013/09/29 22:42
    • good
    • 0

なんで式を書かにゃならんの? どこがどうわからんの?

この回答への補足

AC、BC間は解けたのですが、AB間だけどうやっても解くことができません

AC、BC間は割合が9:3:3:1だったので、n=1とおくことで答えがでましたが、AB間では計算があわないです。

組換え価を x とおくと配偶子の割合から表現型の割合が x を使って書ける. 一方で与えられた数値から表現型の割合を計算することができる. この 2つから x に関する方程式を解けばいい.

↑がどういうことかよくわからないです

補足日時:2013/09/29 09:12
    • good
    • 0

問題文はF2の分離比です。

ご質問者さんの解法は,F1を戻し交雑した場合で,根本的に間違っています。F2から組換え価を求める式は下記にあります。わからなかったら先生に聞いてください。当方質問には一切答えません。あしからず…
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_ …
    • good
    • 0

パッとわかるのは, あなたのようにやると必ず「本当の組換え価より小さな値が出る」ということ. 表現型が 〔ABC〕 である個体であ

っても, 組換えのおこった遺伝子を持っている可能性がありますからね.

この回答への補足

どのように計算すればよろしいのでしょうか?

すみませんが、解説も教えてください。

補足日時:2013/09/27 16:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!