dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文書いてます。
電車内のマナーについて書いてるんですけど

「個人よりも電車内のコミュ二ティーを優先するべき どうたらこうたら」

ってコミュニティーの使い方あってますか?

コミュニティーの意味を調べたら地域社会どうたらと出てきてまったく見当違いだったかとも思ったんですが、目的をともにする集団、組織etc.ともありました。

ある目的地に行くためにその電車に乗っている人たち、集団と解釈して今回の場合においてコミュニティーと使うのは正しいでしょうか?

けっこう急いでます。
具体的な理由とともに誰か教えて下さい。
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

電車内でのコミュニティーて何でしょう?結局は個人の利用者同士ですよね。


他人同士なのでコミュニティーは作られないと思います。

電車内でのマナー違反について書くのなら、「他の利用者への配慮を〜」という文がいいと思います。
電車内で化粧や食事、大音量で音楽を聴くことを個人の空間でするべき行いだと言いたいのですよね。

電車の席は個人のスペースであるか、どうかをちゃんと定義するといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます!!!

お礼日時:2018/07/17 02:24

「電車内のコミュニティ」を文字通りせば the community in the trainですが、いずれもしっくり来ません。

 コミュニティとは目的をともにする人々の集団、組織であることは間違いありませんが、ある程度長期的に継続しているものに対して使う言葉で、「電車内のコミュニティ」という言葉自体に「人」の感じと、そしてそれが長期的に継続しているものという感じが欠けているのが、しっくり来ない理由だと思います。

ご質問の趣旨に沿って「コミュニティ」という言葉を使いたいのであれば「電車内のコミュニティ」の代わりに「電車通勤者のコミュニティー、または電車利用者のコミュニティー」のようにすれば不自然さはありません。「電車内」の「内」の感じが欠けているかもしれませんが、それは貴方が書いている論文の他の箇所を読めば当然分かることだと思います。

事実下のアメリカのサイトでも train commuter community という言葉が電車通勤する人達の繋がりを説明するのに使われています。
https://journaltimes.com/news/local/from-parties …
    • good
    • 0

間違ってはいません


論文を読んで審査するひとが一人なら
その人がどのように認識してるかです
10人が審査するなら間違った使い方とは
ならないかと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!