自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて

・幹部がいやに偉くなること

・幹部の言うことがいつも同じようなことばかりであること

・上の立場の人間に質問しても、答えがなんだかよくわからない

・反対意見を言える空気がない

・全体的に籠の中のハムスターみたいに思える

これらの状態が顕著になった時にその組織は権威化していると言えると考えられます。

そして、権威化しやすいものとして

宗教団体・国家機関・大企業・同族会社・学問の世界・スポーツの世界などがあると
考えられます。

つまり、その組織のトップが決定したことに対し、明らかな反対意見がない状態が継
続していること、と定義してみます。


1.この状態は組織にとって悪ですか?それとも、そうでもないことですか?
理由もお願いします。

2.権威化する原因は何だと思われますか?

3.これを脱する方法があるとするならば、それは何でしょうか?

「権威化ということ」の質問画像

A 回答 (1件)

1.この状態は組織にとって悪ですか?それとも、そうでもないことですか?


理由もお願いします。
 ↑
発展途上の組織にとっては、善である
場合があります。
誰かが強引に引っ張っていかないと、途上組織は
競争に負けます。

そうした状態は、大企業に認められる傾向が
ありますが、これは組織にとっては悪です。

生き残るのは、最強でも最大でも最優秀でもありません。
環境に適合できた組織が生き残るのです。
こんな権威の組織では、柔軟性が無く、環境に
適合できません。



2.権威化する原因は何だと思われますか?
  ↑
守りに入った組織に多く観られます。



3.これを脱する方法があるとするならば、それは何でしょうか?
  ↑
権威を持っているひとが、大失敗することです。
毛沢東は、大躍進運動で失敗し、一時失脚しました。

青年将校がクーデターを起こすことによって
脱することが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日大アメフト部の問題がありましたし、大企業などでも「不正」ばかりの
ようですし、組織の権威化など人間社会に「つきもの」とはいえ、その度
合いが強いのではないでしょうか?

サラリーマンの友人は数多くいますが、独自の判断など「ありえない」と
言いますね。やはり数字であると。
この数字というのも別な意味で権威的と言えないでしょうか?

環境に適応できない、ということはその通りだと思います。環境の変化は
早いし、これからも更に早くなることが予測されています。

守りに入った組織=つまり、守りに入った構成員ということですね?

やはり「青年」ですか。

お礼日時:2018/07/17 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報