
開業して、親や兄弟からお祝い金を貰いました。
経理処理について、ネットで調べると、全く異なる回答がそれぞれベストアンサーとなっています。
①「雑収入」として計上してください。身内であろうと、他人であろうとご祝儀は収入の一部です。
②母からのお祝い金は個人の贈与です。事業収入ではありません。従って、事業の帳簿に載せる必要はなく、勘定科目を考えなくてもよい。贈与ですから、祝い金の合計が110万以下なら贈与税は無税です。
全く異なる回答がされていますが、①と②はどちらが正しいのでしょうか?
個人事業主で自分にとって大変重要な問題ですので、お教え頂けないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
猛暑ボケでおかしなことを書いてしまいました。
申し訳ございません。
先の回答を全面的に書き直します。
--------------------------------------------------------
おたずねのお金は所得税とは関係なく、贈与税の守備範囲です。
冠婚葬祭に伴って金品を受け取っても、それが社会通念上妥当な範囲であれば、総額 110万を超えても贈与税を払う必要はありません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
つまり、親や兄弟 1人あたり 1万円ほどなら全く問題なくポケットに入れておけばよいです。
5万か 10万でもギリギリセーフかもしれません。
しかし、1人あたり 50万も 100万もくれたのなら、これはやはり社会通念上妥当な範囲とはいえないでしょう。
1人あたり 50万も 100万もくれたのを合計して、基礎控除の 110万を超えたのなら、「贈与税の申告」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
が必要となります。
--------------------------------------------------------
贈与税の対象になってもならなくても、贈与されたお金を家事費、自分の生活費に使うだけなら、事業の帳簿に付ける必要は全くありません。
贈与や相続で得たお金が贈与税 (や相続税) を払ったときはもちろん、基礎控除以下で贈与税を払わなかったとしても、所得税の対象になることはないのです。
ただ、贈与されたお金を事業用財布または事業用預金に入れるのなら、
【現金 100円/事業主借 100円】
または
【普通預金 100円/事業主借 100円】
の仕訳が必要です。
「事業主借」で現金または預金が増えたとしても、それが直ちに所得税の対象になるわけではありませんので安心してください。
個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借・・・今回はこれ
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
--------------------------------------------------------
「雑収入」は全く定義が違います。
個人事業における雑収入とは、
・空箱、作業くずなどの売却代金
・仕入割引、リベート
・取引先や使用人に貸し付けたお金の利子
・使用人の寄宿舎の使用料
・買掛金の免除益など
(手引きの 2ページ)
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/te …
以上おわびして訂正いたします。
No.4
- 回答日時:
会社へのお祝いなら会社収入。
個人への祝いなら個人の収入。
No.1
- 回答日時:
-------------------------------------------
No.4405 贈与税がかからない場合
8 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
-------------------------------------------
に該当するかどうかです。
サラリーマンになったのならもらえない、個人事業を始めたからもらえるのである以上、冠婚葬祭とは違うでしょう。
したがって、事業収入に計上する必要があると考えます。
とはいえ、「生計を一」にする家族からであれば、雑収入などにする必要はなく、
【現金 100円/事業主借 100円】
で良いです。
(1) でも (2) でもなく (3) だと言うことです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 事務・総務 2つの事務ならどちらに応募しますか? ①社団法人の事務 175000の給与、ボーナス4.5、昇給あり 4 2023/03/16 12:26
- 心理学 贈与する側の人間心理 1 2022/05/17 17:42
- 子供 生前贈与は子供を頑張らなくさせるでしょうか 4 2023/04/23 13:11
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 相続税・贈与税 実母から結婚祝いとして 110万 口座へ振り込まれたのですが、それ以降に貰った他の人からのお金も 自 8 2023/06/05 11:33
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古自動車購入 減価償却
-
自宅で美容師をしてるひとがい...
-
同人活動における税金などに関...
-
個人事業主です。 オーブンレン...
-
確定申告(白色申告)のことにつ...
-
自由業(個人事業主)の確定申...
-
フリーランスで何が悪い?
-
バイトや代理に下見させるると...
-
青色申告について。 財布やクレ...
-
税金について詳しい方に質問で...
-
今小さな明かりを作って売ろう...
-
2週間前に「開業届」「青色申...
-
個人事業主 確定申告について ...
-
副業で個人事業主として働く事...
-
雇用主
-
よくあることでしょうか?業務...
-
個人事業主届は出したが、白色...
-
給料の低い仕事を受け持ったこ...
-
主催と共催は同じ意味であって...
-
扶養内で、年間130万円に収まる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
事業主貸がなぜか増える
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
還付された国保料の仕訳について
-
利息の入金について教えてください
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
個人の振込手数料の勘定科目
-
労働保険事務の委託管理をやめたい
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
家事消費等とは、どういうもの...
-
事業主借と赤字について
おすすめ情報