教えて!goo
ログイン
メニュー
Q質問する(無料)
あなたへのお知らせ
重要なお知らせ
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>
電子書籍の厳選無料作品が豊富!
入力中の回答があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、回答が消えてしまいます
A回答を続ける
入力中のお礼があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、お礼が消えてしまいます
お礼を続ける
締切済
放射温度計についての質問です。 測定距離が広くなった時に測定範囲は広がり、温度計が捉えている赤外線量は増えていると思います。 しかし、距離を広くしても表示温度が変わらないのは何故なのでしょうか? 測定範囲の単位面積あたりでの赤外線量を検出しているということなのでしょうか? もしそうならどのように面積を測定しているのか教えてください。よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。 >製品によって変わるので一概に言えないと思います。 製品の取説を読んでください。最近の製品ではレーザー光で測定部や測定範囲を示すものがありますよ。 私が使っているものもレーザー光で示した2点の距離を直径とする円が測定範囲となります。取り扱い説明書には「測定距離は2m以上離れていても、測定対象物からの赤外線を吸収したり、さえぎる物がない限り、温度は測定視野の平均値として表示されます。」という記載があります。 私が知りたいことをまとめると ⚪︎その平均値はどのようにして求められているのか? ⚪︎レーザー光で示された測定範囲を機械側はどのように把握しているのか? です。どうかご教示頂ければ幸いです。 >ちなみに、距離は広い狭いでは表しません。 大変失礼致しました。物体との距離を長くして測定範囲を広くした場合のことを想定していただけると幸いです。
A同じカテゴリの新着質問
A 回答 (1件)
No.1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
Q&Aの参照履歴
質問して、直接聞いてみよう!
gooでdポイントがたまる!つかえる!
dアカウントでログイン
ログインはdアカウントがおすすめです。詳細はこちら
gooIDにログイン済みです
「教えて!goo」の新規会員登録受付は終了いたしました。
gooIDログアウト
回答ありがとうございます。
>製品によって変わるので一概に言えないと思います。
製品の取説を読んでください。最近の製品ではレーザー光で測定部や測定範囲を示すものがありますよ。
私が使っているものもレーザー光で示した2点の距離を直径とする円が測定範囲となります。取り扱い説明書には「測定距離は2m以上離れていても、測定対象物からの赤外線を吸収したり、さえぎる物がない限り、温度は測定視野の平均値として表示されます。」という記載があります。
私が知りたいことをまとめると
⚪︎その平均値はどのようにして求められているのか?
⚪︎レーザー光で示された測定範囲を機械側はどのように把握しているのか?
です。どうかご教示頂ければ幸いです。
>ちなみに、距離は広い狭いでは表しません。
大変失礼致しました。物体との距離を長くして測定範囲を広くした場合のことを想定していただけると幸いです。