
こんにちは
私は大西泰斗先生の本を読んで英語を学習しているのですが、そこに出てくる授与型の説明で少しわからないところがありましたので、質問させていただきます。
授与型はその名の通り、S + V + O1 +O2 の形で、"O1 に O2 を手渡す"ことを意味するということでした。そしてそこで例としてあげられたものの中に、take と cost がありました。
しかし、それらは "(時間や金銭)がかかる" という意味で、考えてみてもそれらの授与型の感覚がつかめません。授与型として共通する take や cost の感覚を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大西 泰斗(おおにし ひろと)先生の『一億人の英文法』では、
授与型の基本文型として、give, buy, write, send, tell, teach, read の英文例を示して説明したあと、次のような説明が続きます。
----引用 ここから----
授与型で手渡しされるのは具体的なモノだけではありません。「教えてくれる」「読んでくれる」など、抽象的な手渡しにも使うことができますよ。
----引用 ここまで----
その後に、cost, take, charge を使った英文例が載っています。
そこに次のように説明されています。
----引用 ここから----
授与型は「あげる・くれる」だけではありません。そこにcost, take, charge(かかる,取る,請求する)などの単語を使えば、奪う意味関係もあらわすことができます。誰かから何かを奪う関係――「マイナスの授与」というわけです。
----引用 ここまで----
その程度のことはご存知ということでしたら、ご放念ください。
尚、文法用語では、用語と概念にずれを生じているのはよくあることだと私は思います。
「授与」というのは、ここでは「なんらかのやり取りをしている」と理解してもいいと思います。奪う関係も表すというなら、「与奪型」と名付けたほうが良かったかもしれません。もちろん大西先生が説明しているように「マイナスのものを与えている」と考えてもいいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
授与型という用語も初めて聞きましたし、大西先生がどんな説明をされているのかも知りませんが、「必要な時間・コストは○○です」という計算書や「○○の時間・コストが必要だから出してください」という請求書のようなものを「手渡す」イメージを思い浮かべることは可能だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大西泰斗先生の英語のto不定詞について
- 2 大西 泰斗さんという方。
- 3 英語の学習。 英語の学習をしていて、子どもたちにも教える機会があるものです。 英語学習をしていく上で
- 4 理系に行って英語の先生になれますか? 私の高校の先生は数学と英語で迷われていました。結局先生は、英語
- 5 英語の文法と熟語の覚え方を教えてください。少し前にあったテストの英語で、単語は良かったのですが、文法
- 6 文章を読んで感想を書く課題なのですが、添削?をしてもらいたいです。先生の前で読まなければならないので
- 7 文法、訳読、作文は英語学習の3本柱?
- 8 文法と訳読を中心とした英語学習の問題点
- 9 ずっと英語の本を読んでいたりしたらいつか大体の文法だったりが分かるようになると思いますか?
- 10 動名詞と現在分詞について。 Reading a book.は本を読むこと。と読んでいる本。とどちらで
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
私が中学校生活で最も思い出に...
-
5
noted with thanks.の意味を教...
-
6
「後ろつかえてんだ」とはどう...
-
7
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
8
東と西
-
9
revert
-
10
ローマ字のshiとsiの区別
-
11
せっかく○○してくださったのに...
-
12
エスペラントは何故、広まらな...
-
13
フランス語の「Oui」について
-
14
「age」って...?!
-
15
duly noted
-
16
Happy Birthday にto ってつけ...
-
17
パソコンから携帯電話にメール...
-
18
英語にしてください!5文で犬派...
-
19
ビジネス英語メールで、 ...
-
20
頭文字が『C』のプラスイメージ...
おすすめ情報