No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、Yahoo知恵袋での回答が一番わかりやすいと思います。
以下引用です。「はんなり」という言葉は京都ならではの方言で「華なり」が転じて「はんなり」と発音するようになり、「華やかでありながら気取りがなく上品さと気品を兼ね備えてるさま」を表す言葉です。
ところが最近の京都市方言動態調査によると「はんなり」という言葉は60歳以上の約65%の人が使っていますが、10-20歳代の世代では10%に減少しているのが実態です。
京都弁だと思うのですが「はんなり」の意味を教えてください。(Yahoo知恵袋)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
No.4
- 回答日時:
[日本国語大辞典]より
はんなり〔副〕
(多く「と」を伴って用いる)
はでなさま、明るく陽気ではなやかなさまを表わす語。はんなら。
*玉塵抄〔1563〕二七「前の夏と殷との二代にひきくらべてみれば周はどっこもたらうてにをにをとしてはんなりとしたぞ」
*評判記・難波物語〔1655〕「ぜいしをかき、〈略〉ゆびなどをそぐ。其時又はんなりとなりて、ちいんかたかたとさだまる事也」
*歌謡・落葉集〔1704〕四・早咲梅踊「開き初めたる早咲梅のはんなりと」
*浮世草子・諸道聴耳世間猿〔1766〕三・三「こなたが弾(ひく)と正真の小町が出現したやうで気がめいる。何ぞはんなりとした物をと望めば」
*蘆刈〔1932〕〈谷崎潤一郎〉「はんなりとした、余情に富んだ、それでゐてりんりんとひびきわたるやうなこゑでござりました」
[語誌]
(1)中世後期以降、主として上方の資料を中心に例がみられ、現在も京阪地方を中心に用いられている。
(2)「はな(花・華)」に、状態を表わす接尾語「り」が付いたものが撥音化したものとする説によれば、「はな」を語基にもつ語には「はなやか」「はなばな」「はんなり」がある。これと同様の派生関係を示す語は「ほのか」「ほのぼの」「ほんのり」、「のびやか」「のびのび」「のんびり」、「やわらか」「やわやわ」「やんわり」などがある。
[方言]
(1)はでなさま、陽気ではなやかなさま、明るくて晴れやかなさまを表わす語。
《はんなり》京都市 大阪市「ちょっと はんなりしすぎやしまへんか」 奈良県 「あそこははんなりした好い場所だ、あそこで弁当食べたら一層おいしかろ」「此の反物ははんなりした好い柄ですこと」
(2)明瞭(めいりょう)なさまを表わす語。《はんなり》香川県仲多度郡
(3)あっさりしているさまを表わす語。《はんなり》京都市
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月下旬でも手に入るスミレ科の...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
*フランス語など「お花」に関...
-
水耕栽培のヒアシンスや水仙は...
-
ユリオプスデージーの害虫について
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
亡くなられた人の机の花
-
文章の中で、「花に水をやる」...
-
ポーチュラカの花の咲き方と花...
-
ミニトマトと中玉トマトの見分け
-
「いろいろ」は形容動詞ですよ...
-
迎え盆に花持参? 何を持参する?
-
君子蘭とシンビジュームの地植...
-
仏壇に飾る花は造花ではどう?
-
トイレに行くときに「お花摘み...
-
アメジストセージが霜で枯れそ...
-
食品用シリカゲルを使用したド...
-
花壇に年中花を咲かせたい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
*フランス語など「お花」に関...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
滝廉太郎の花について(何調な...
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
除草剤をまいた後、何日後から...
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
亡くなられた人の机の花
-
カーネーションの色落ち
-
7月下旬でも手に入るスミレ科の...
-
カボチャの花の中に大量の虫
-
文章の中で、「花に水をやる」...
-
花を付けるとは?
-
バラの木に小さな蟻が群がって...
-
雑草の上に土をかけ、グランド...
-
花の土に入れても大丈夫ですか?
-
ポーチュラカの花の咲き方と花...
-
「華を咲かせる」はまちがいで...
おすすめ情報