dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有機化合物について。
直鎖状のアルカン名称はどういう問題でどのように使うのですか?
先生に覚えてきて、と言われたのですが、イマイチ使い方がわかりません。

「有機化合物について。 直鎖状のアルカン名」の質問画像

A 回答 (2件)

慣用名とラテン数詞、IUPAC規則が混ざっています。


メタン、エタン、プロパン、ブタンは慣用名です。ペンタ-(5)、ヘキサ-(6)、ヘプタ-(7)、オクタ-(8)、ノナ-(9)、デカ-(10)……はラテン数詞。
エイコサン(20) 以上になるとよく分らなくなる。
    • good
    • 0

有機系に進学するのでなければ、覚えることは特に意味はないと思います。


例えば、有り得る異性体の数を数え、名称の名前を記せ、という問題があったとしても、Cが増えるとそれだけで試験時間の多くが終わってしまいます。

後、考えられそうな事は、ペンタン以降は数詞を覚える切っ掛けになると思います。
https://www.juku.st/info/entry/131
私は冶金屋なのであまり使わないのですが、仕事で有機屋さんと話すときは覚えておいて良かったということがありました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!