dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立大学に通う大学一年生の女です。
私は第一志望の大学に進学したにもかかわらず、試験の点が足りないために留年するかもしれません。
理由は自分自身の勉強不足です。
大学に入ってからは部活や自動車学校、友人との交流など、忙しい日々を送っておりました。そのうえ一人暮らしのため、家にいるときは家事をして寝るだけ、といったことが増えていました。
勉強もしておりましたが、あまり時間をかけてはいませんでした。
高校生の時とは違う、大学の単位制度を十分に理解しておらず、深刻に考えていなかった事も原因の一つだと自覚しております。
まだ試験の点は開示されていませんが、点が足りず留年するかもしれないと考えた時、絶望しました。
親に合わせる顔がありません。私は在学中に1年間の留学も考えていたので、留学もできなくなるだろうな…と色々な事が頭に浮かびました。
学生相談室に行く、教授に救済措置を取ってもらえないか聞く、などした方が良いでしょうか。
ただただ自分自身の甘さに反省しております。
大学に通われたことのある方、留年された経験のある方、こんな私に向けてのアドバイスを頂けましたら幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!
    私の学部では必修単位に限り一括認定で、もし落とすと2年生になった時非常に困ることになる、と記載されておりました。
    自分の大学のことなのにもかかわらず、無知でお恥ずかしい限りです。明日学生課に行き、質問しようと思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/25 18:51

A 回答 (5件)

教員です。



あなたの大学は単位制を取っていないのですか?

普通は、この単位を履修してからしか、あの単位は履修できないというのはあっても、必修単位と、選択単位を4年間で履修すれば、留年せずに卒業できます。

学生課でしっかりと聞いてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>絶望しました。


そんな必要はありません。必修科目は点が悪いより敢えて受験せず、積極的に留年します。昔から東大では理Ⅱから医学部医学科へ十人しか進学できないので、三人ぐらいの人は必修科目を他人の二倍の回数を掛けて取りました。東大では前期四年、後期も四年在籍することができます。国立大学は筑波大以外八年在籍することが許されます。点を上げたい人はどんどん留年するのです。
もちろん留年しても点が上がらない人はアホ扱いされます。
    • good
    • 0

大学は勉強をしたい人が行く学校です。

 必修の単位はその年に、絶対取りましょう。
前期不調なら、後期がんばりましょう。選択科目は極力MAXまで取ります。
遊び、勉強、アルバイトは大学生の常識。大学生の大人は自分で最適バランスを決めます。
大学生は大人です。すべて、自己責任です。
大学で救済措置? あるわけないでしょう! 高校生では有りません。
単位不足に学位を与えることは無理でしょう。
大学側に相談に行っても、恥の上塗りですよ。

大学は卒業して価値のあるもの。 
留年、退学は本人の自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私も勉強がしたいと思い入学したのにもかかわらず、この有様で情けなく思っております。
後期は大人としての自覚を持ち、一層気を引き締めて勉強に励みます。

お礼日時:2018/07/25 16:36

一年前期で留年決定という話は聞いたことがありません。



具体的なカリキュラムと進級の仕組みについて、学生課に聞きに行かれたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに私も前期で留年確定とは聞いたことがありません。
詳しくお話を聞きに行くことにします。

お礼日時:2018/07/25 16:34

全てを明らかにした上で、出来る限りの行動をするしかありません。



まずは進級の条件をもう一度詳しく調べるところからですね。
仮に前期の必修を落としたとしても、翌年の再履修を条件に仮進級を認めてくれる制度があるかもしれませんし。
(うちの大学なんかは最終的に必要単位を揃えれば卒業させてもらえました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
進級の条件を学務課に聞きに行くことにします。
あと少しの前期も気を抜かず、後期はさらに気を引き締めて頑張ります!

お礼日時:2018/07/25 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています