重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

市役所、県庁、年金機構等、公的機関で臨時職員、派遣で勤務したことがありますが、公的機関に出入りする弁当やさん、ヤクルトの宅配、昼休み時間にチラシを配っていく業者さんはどのような手続きを経て出入りすることができるのでしょうか

A 回答 (4件)

ある県では 総務部管財課ということで 一年分の申請を受け付け 抽選で出入り業者を認めています

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。

お礼日時:2018/07/30 17:54

#1です。



「慣例の黙認」ではないです。
出入りは、職員と同じ出入り口で、出入りの許可証を提示しなければならないことになっています。

提示しなくても出入りしている人はいますが、許可は得ているはずです。

特にカウンターの内側に入る人は、秘密の保持にかかわりますので。

実際に出入りの許可をいただいた者ですが、許可を得ていないとすぐにライバルがチクります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。

お礼日時:2018/07/30 17:55

本来、庁舎管理者の許可が必要です。


が、出前の弁当屋やヤクルトの宅配は、多分、慣例の黙認だと思います。
さすがに、チラシ配布は慣例とか行かないでしょう。黙認なら管理者の怠慢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。

お礼日時:2018/07/30 17:56

多くは総務課なのですが、他の名称の部署もあります。



受け付けで、どの課かを確認して、出入りの許可をもらいます。

届け出てから時間がかかる場合もありますし、すぐに許可が出るところもあります。
出入りの許可証を持参しなければならないところもありますし、なにもなくOKのところもあります。

許可の基準は、そこの規定次第です。

業者の数を制限しているところもあったり、地元に限るところもあったり。
許可の時期を限っているところもあったり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。

お礼日時:2018/07/29 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!