
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ある意味、そういう元素を遷移元素と呼ぶわけです。
それが起る理由は幾つかありますが、3d、4f軌道が使われるとき4s軌道とどちらに先に電子が入るかとか、化合物になると使われる電子が配位子に依存して変わってしまう、量子論の特殊例である配位子場理論で説明しなくてはならない現象が起きるためだ、程度のことしか言えません、面倒です。No.3
- 回答日時:
.>最外殻電子の数は1または2でほとんど変化しないのですか
最外殻電子は1から2個で変化していないです。
例えば第4周期の3族から12族までは、先に4s軌道に電子が充填されていき、その後に3d軌道に電子が詰まっていくことになります。
4sのエネルギー順位の方が、3dのエネルギー順位よりも低いため、このようなことが起こります。
このことは量子力学や量子化学で説明されるのですが、中高の範囲では”こんなものだ”くらいで良いと思います。
同様のことは5周期以降の元素にも言えるのですが、アクチノイド等が出てくるので少し難しくなります
参考ですがWikiのリンクです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90 …

No.2
- 回答日時:
主に大学で扱う電子軌道という概念を習うと理解出来ると思います。
簡単に言うと、遷移元素では最外殻電子が1または2の状態で、内殻に電子が優先的に入るようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 政治 新型コロナウイルスワクチンの接種が本格化した2021年の超過死亡数が激増(68,000人以上増加)し 1 2022/04/14 17:50
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 政治 新型コロナウイルスワクチン(遺伝子ワクチン)の接種が本格化してから国内の超過死亡数が激増しておりコロ 2 2022/09/10 08:20
- 化学 原子番号が1増加するもの。 アルファ壊変 ベータ壊変 ガンマ壊変 どれか教えてほしいです。 1 2022/07/27 23:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
軌道の直交条件
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
塩化ベリリウムのベリリウムの...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
イオン化エネルギー
-
化学について質問です 電子殻の...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ニッケルのイオン化
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
化学(混成軌道)についての質問...
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
Crの軌道について
-
元素の周期表の 上の 中ほどが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報