
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
きぬかつぎは、石川芋など小ぶりの芋が見た目も綺麗にできます。
座りがよいように底を少し切り、上部三分の一ほどの皮をくるりと剥き、蒸気の立った蒸し器で串が刺さるまで茹でます。ごま塩、味噌だれの定番の他、塩とオリーブオイル、スイートチリソース、ワサビマヨネーズ等添えてみると目先が変わって楽しいですよ。お試しください。No.6
- 回答日時:
里芋大好きです。
実はきぬかつぎは電子レンジでもできます。ところで、「きぬかつぎ」とは里芋を蒸すか蒸しゆでにする「料理名」です。皮付きのままのものを、つるんと押し出しながら食べるものなので、皮がついてないのは「きぬかつぎ」じゃないです。皮を着物にみたててるのですね。「衣(きぬ)」だと思います。
蒸し器で蒸してもいいし、簡単にするならなべに里芋をいれ、水を里芋の3/1から半分くらいの高さまで入れて火にかけて蒸しゆでにしてもいいです(水が多すぎては「ゆでる」状態になってしまって水っぽくなりそうです)。特に塩はいれてません。煮立ったら火を弱めます、水があんまりはやく蒸発すると火がとおりませんから。時間は、、竹串でさしてみてすっと通れば大丈夫です。火にかける前に、あらかじめ上のはしっこを切り落としておくと、簡単に押し出して食べられます。出来上がってからでは熱くて切るのは大変です。
これを電子レンジでやることもできます。耐熱皿(深さのあるもので、芋を重ねずに並べることができる大きさのもの)にはしっこを切り落とした芋を並べて、同じように水を入れてラップをふんわりとかけて、レンジにかけます。
簡単で、味も特にかわりません。
できたてが一番おいしいので、どんどんつまみ食いしてしまい、半分くらいなくなっちゃうこともしばしばです(笑)。
小皿に塩を入れて、これをつけながら食べます。また、みそにみりんや砂糖をいれて火にかけて練った甘いみそをつけてもおいしいです。マヨネーズもいけます。
すぐに食べないときはふきんなどで包んで(熱ですぐに芋が乾くので、そのままふきんに包むことができます)おくとすぐにはさめません。
大量につくって、あまったら、皮をむいて、とっておけば、他の料理に使いまわせるので便利でもあります。何の味もついてないので、サラダにしたり、煮物に、みそ汁にもオッケーです。
No.5
- 回答日時:
うちの母親は、水から茹でてました。
塩は色止め程度でいいと思います。食べる時、自分で塩をつけて食べてました。
久しく食べてないなぁ。食べ始めると止まらなくなるんですよね。^^
No.4
- 回答日時:
ウチも蒸します。
蒸しあがりに枝豆のように塩を振りかけておくとちょっと塩味が付いたような気がします。
自分が作る時は、端を切り落としたりしないのですが、生協の冷凍の「きぬかつぎ」は片側が切ってありました。
私は千葉県民ですが里芋はよく取れるらしく、一部の地域の人は「おっぺし芋」といいます(笑)
「おっぺする」=押すから来ているらしいです。
芋の上部の皮だけ剥いて、下から押し出すようにするとつるっと剥けるからみたいです。
大人になって「きぬかつぎ」と言う名前を知りました(^^ゞ
子供の頃からおやつに出ていて、小皿に盛った塩をつけながら食べました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
数日前、生まれて初めて「きぬかつぎ」を食べた者です。
知人からのいただきものだったのですが、
皮を剥きながら食べるという食べ方に、私も新鮮な感動を覚えました(笑)。
saltyGさんのおっしゃるとおり、塩を入れた水で茹でれば良いと思いますよ。
私は要領が分からずにちょっと長めに(15分程度?)茹でたら、
少し柔らかくなりすぎてしまったので、頃合いを見て火を止めたらよい
のではないでしょうか。塩もごく少量で良いと思います。
ところで、きぬかつぎって前からあったものだったのですか!
知らなかったです。勉強になりました。(^^)
No.2
- 回答日時:
ゆで方でなくて申し訳ないですが…
私の母は蒸してました。
多分10分か15分ほどです。
母は適当なので、竹串がスッと刺さればOKって感じでした。
このままだと味が付いてないのでわさび醤油で食べてました。
No.1
- 回答日時:
うちはきぬかつぎを蒸したり茹でたりして食べます。
皮はもちろんそのままで、下側を切り落としてから調理します。
塩は入れすぎると塩辛くて食べれないので、
少しずつ入れて味加減を見ながら調整されてはどうでしょうか。
茹で上がる目安は竹串がスーッっと通れば出来上がりです♪
(大きさにもよりますが15~20分位)
食べる時は芋の切り口に向かって周りを指で押し出してあげれば
プチッと皮が破れてそのままパクッ!
うちは生姜醤油を少しつけていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
鶏肉の皮から毛が??
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
木の皮のむきかたを教えてください
-
長芋の賞味期限って?
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
野菜について。 里芋を煮た時に...
-
長いもでかぶれちゃった~
-
キタアカリは
-
簡単な鳥の毛の毟り方は?
-
画像のように皮に黒い線が入っ...
-
いわしの酢締め
-
焼き魚の正式な出し方を教えて...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
パックごはんについて。 パック...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
切れてるバターですが、開封し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
鶏肉の皮から毛が??
-
枝豆の豆じゃない部分ってなん...
-
長芋が変・・・
-
この赤玉ねぎを見てください。 ...
-
キタアカリは
-
夫が野菜を洗ってくれません。 ...
-
長芋の賞味期限って?
-
レンジで茹でたかぼちゃの皮が...
-
唐揚げでこのように皮がたくさ...
-
魚の刺身を食べる時皮は生のま...
-
ずる剥け走ると被るよね?
-
シマアジの皮は食べられないの...
-
皮むきごまとは、どうやって皮...
-
どうしても里芋が泥臭くなります
-
鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよ...
-
アレルギーなので「山芋抜き」...
-
どうしよう。。コロッケのタネ...
-
むき甘栗は、薬品で皮を溶かし...
-
里芋の匂い
おすすめ情報