
新築の建物を建て、その建物を登記する時登記簿にその建物の購入価格はどこかに記載されるのでしょうか。記載されないのであれば他人がその建物をいくらで購入したかはわからないのでしょうか。
また登録免許税から建物の購入価格を類推することはできますか。
さらに、その建物を借入金の担保にいれる場合抵当権が設定されるとおもいますが、その時も建物の購入価格は記載されないのでしょうか。記載されないのでしたら建物価格は他の者には書類上不明なのでしょうか。公的な書類から建物の購入金額がわかる方法はあるのかないのかあるのであればどうすればわかるのか教えてください。最後に抵当権のせってい登記は債権者、債務者どちらの費用でするのが一般的なのですか。まったくの素人の質問ですいません。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建物を建てた時の登記、つまり保存登記において、建物の購入価格は登記簿に記載されません。
抵当権設定登記の場合も同じで、債権額(借金の額)は登記簿に記載されますが、建物の購入価格は記載されません。登録免許税は固定資産税評価額に一定の税率を乗じて算出します。固定資産税評価額は購入額よりもかなり低いので、登録免許税から購入額を類推するのは困難です。
以上から、不動産登記簿から購入額はわかりません。
また、公的な書類で購入額が明らかになることはまずはないと思います。
抵当権設定費用は債務者が負担します。抵当権を設定するのは不動産の持ち主です。つまり、持ち主とは不動産を担保にお金を金融機関から借りる人を指すからです。お金を貸す側は抵当権設定費用を負担しません。
No.2
- 回答日時:
>記載されないのでしたら建物価格は他の者には書類上不明なのでしょうか。
登記簿関係には記載されません。
登録免許税の基準になる家屋評価額については都道府県毎、構造別に平米単価が決められており、新築についてはこの額を使用します。
【大阪府の例】
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/static/H26nint …
>抵当権のせってい登記は債権者、債務者どちらの費用でするのが一般的なのですか。
当然、債務者負担。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち退き補償金について
-
区画整理地区の立ち退き補償っ...
-
中古マンション購入検討 第1...
-
何億円の家ですか?
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
42条2項道路の建売購入
-
ラゾーナって
-
土地の砂の飛散防止について
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
近所トラブル
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
市道認定になっている個人名義...
-
リフォームの際、家の前の川に...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
自分の土地(更地)に、隣の新...
-
隣の畑の農薬散布に困っています
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何億円の家ですか?
-
神社の建立っていくらくらいか...
-
区画整理地区の立ち退き補償っ...
-
立ち退き補償金について
-
二世帯住宅に関して
-
大阪府の泉南阪南あたりで新築...
-
都市計画道路建設による収用と...
-
用地買収の際に査定される金額...
-
土地と建物の所有者が違う場合...
-
なぜ日本は目障りな高層マンシ...
-
中古マンション購入検討 ベラ...
-
道路拡張における立ち退き?料...
-
固定資産税 土地と建物評価額...
-
神社の裏の物件(マンション)
-
100メートル先に高い建物が。日...
-
積水ハウスの中古住宅の購入を...
-
中古マンション購入検討 第1...
-
中古一戸建てを安く買って建て...
-
中庭の真下に地下室を設けるっ...
-
市街化調整区域の宅地について...
おすすめ情報