dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一度授業を受けただけでは、問題集が一つも解けず(特に社会や理科など暗記系)、テスト前の一週間で何度も問題集を繰り返し解き頭に暗記することでテストでそこそこの点を取ってきました。
しかし、仕事では問題集などで覚えるというわけにもいかず、また臨機応変に動かないといけないので、何回も繰り返すことで覚えるということができず 何度も怒られてます。
それに自分で考えて動くということが苦手だし常識もないです。
自分は頭いい方だと若干は思ってましたが仕事全然できないし本当はかなりバカなんでしょうか?

A 回答 (5件)

少なくとも頭が良い方に分類するのは困難だと思います。

    • good
    • 0

考え方が極端すぎるのと、思いこみが強すぎます。


「暗記できないから仕事が覚えられない」ことはない。頭だけで覚える仕事ばかりではないはず。「何回も繰り返して覚える」ことはみんなやります。やり方が人により違うだけ。「自分で考えて動く」こと、「常識を身につける」ことが苦手だから、できないからダメ…ではなく、できない点をできるようにする努力をしてください。それこそ給料をもらって働く社会人の任務であり「常識」です。
だから「仕事ができないからバカ」という結論もおかしい。できるかできないか、1か0か、だけの仕事人生はつらいですよ。
    • good
    • 0

はい、バカです。



仕事の内容をメモって、その数値などを変えて、リハーサルすることは可能です。
ここがこーなったときには、どのように対処すればいいですか?と事前に上司などに聞くこともこともできますし
そーやって事前に対処方法を色々と考えておくものですよ

出来ることをしないで出来ないと決めつけるのは、バカです。

学校で、習った事を復習するというのをしなかったせいではありません、性格的な問題でしょう
    • good
    • 0

ああ、


社会科や理科の授業を暗記系と思っている時点で間違っている。
だからそんなことになるんです。

暗記は年代や名称、漢字や単語に留めるのが上手に勉強するための要点です。

「葉緑素」「光合成」「染色体」これらを単体で覚えると面倒でしょ。
でもセットで覚えればよいことは分かるよね。
日本で1603年に何ができたのかなんて丸暗記している人は答えられないよ。
1945年は絶対に忘れてはいけない年。丸暗記している人は非国民です。

・・・
ということで、勉強方法を間違えているオバカさんですね。

勉強の基本は【理解】です。
暗記は理解ではありませんから、すごーーーーく遠いところで足掻いているわけですよ。

数学であれば、理解をしたうえで解法手順を覚えるととても効率が良いですよ。
理科なんてテスト直前の休憩時間にサラッと教科書のテスト範囲を見直すだけで90点確実にとれたりします。
社会科も年と名称を確認するだけです。
歴史であればその前後に何があったのかを覚え、地理であればその国の社会を理解することで確認が容易になります。


・・・余談・・・

繰り返し云々は、問題の出題傾向を掴み、その解法を即座に選択できるようにするための訓練です。
暗記をするためのものではありません。
    • good
    • 0

ご質問から、


仕事のマニュアルがあれば何度も読み直してスラスラ覚えるレベルまで練習する。
また、マニュアルが無い場合は仕事の失敗経験も含めて自分なりのマニュアルを作成ししっかり記憶する。

つまり、会社のマニュアル+自分の経験マニュアル を合わせた物を頭の中に叩き込むことです。
大抵の仕事は、過去に経験したこととよく似た例があるもので、そういったことがスラスラ思い出せるようになれば、仕事の手順も自然と身につくことが多いものです。

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!