dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、性能の高さに惹かれてP20 Liteを購入しました。
価格と性能については非常に高く申し分ありません。
日本で使っていたスマホよりも明らかに安く品質(タッチやその精度や反応性)も良いです。

しかし、今日雨に降られ防水性能がないことを思い出し不安になりました。
Huaweiは世界各国で大量に売れていると思いますが、
中国や他の国で防水性能のないスマホは受け入れられているのでしょうか?

中国を始め外国人はガジェットを日本人よりも雑な扱いをするイメージがあり
実際、使い道や故障などはしないものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

フアウエイは、エアーソフトバンクの白い塔も作っていますよね?


深土川のバブルで急成長したみたいだけど、大丈夫なのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ファーウェイについては今使っていますが頗る快適です。電子立国となった当時の日本を彷彿とさせます。世界シェアや今期の日本シェアを見ても、深刻なトラブルに繋がるような問題があればとりあえず大きなニュースになっているかと思いますがそれも見かけません。トランプ大統領がバックドアがあると言ったりはしていますが・・・ただ、Googleに音声データを常に提供している状態ですし、通常利用であれば大丈夫かと思います。

個人的には極端に古いわけでもないのにアップデートがされずAndroid4.4で止まりセキュリティに問題のある国産スマホの方が深刻ではないかと思っています。

お礼日時:2018/08/16 20:33

そうですね。


日本の四季は、暑い夏から、寒い冬、梅雨など、精密機器からみれば、湿度も、温度変化もあるので、かなり過酷だといえるかもしれません。
その温度変化なども負担を与えるかと思います。
海外では、寒い地域は年中通して、寒い。暑い地域では年中通して、暑い。というように温度変化などに対しても、日本と比べてそこまで過酷では無いと考えるのかもしれません。

あとは文化や日本人との性質の違い。
日本人はお風呂に浸かる文化です。日本は狭いのでスペースも取りづらいので危うくそのスマホにしてもウッカリになりやすいのかも。そして日本人は海外と比べて、スマホ依存、執着が結構あると思います、ので常に意味もなく触っている人も結構居ると思います。
そこら辺の考え方なども海外とは少し異なってくるのかもしれません。海外ではスマホに関しても割り切った考え方なのかもしれませんよね。
キャッシャレス先進国で、そのスマホ決済も多い中国などでも、スマホとはそういう役割なんだと見ているのかもしれません。
日本はとても狭い国なので、あれこれモノを分けることよりも、その一つのモノに色々詰め込んで集約してしまう考え方もあると思います。
なので、それ一つでコストも高くなってしまうし、毎年モデルチェンジもするようなスマホごとき(笑)に異常なまでの執着を持つのかもしれません。
中国人などは、スマホを持てるくらいなら、まあまあ裕福なんだと思いますので、壊れたらまた再購入すればいい!というようなスタンスなのかもしれませんよね。
そこの考え方など、中国企業のファーウェイが製品として顕著に現しているのかもしれませんね。高スペックで安めで防水無し。

日本人は考え方もとても繊細です。そこは各企業、日本人の思想に合わせるか?それ以外で割り切ってしまうのか?毎回模索しているかもしれませんよね。
iPhoneでも防水になったりならなかったり、台湾のASUSでも、性能で劣る部分を防水とする事で日本向け?に補ってみたりしています。そこそこ日本市場も大きいですから。
防水性能を付加する事はコストも結構掛かりますから、その部分が消費者側の負担にも直結しますので、それを毎回の新作に備えるのも考えものだとは思います。
そして、防水性能も長らく維持させられるようなものでも無いみたいですし。
しかし、
物理キーの隙間などから水が侵入するような昔のガラケーのような構造では無くスマホの場合は、フラット部分が多いので、防水に関してみれば、以前よりかはマシなのではないのかと思いました。
水に当たるとすぐにダメになってしまうような製品など流石に作らないと思いますよ。
しかし、使用側ももし水などに触れた際に対処出来るように、ある程度は学習しとく必要もあるのかもしれませんね。
水に触れた際は、よく乾かしてから、それから電源を入れましょう。というようなちょっとした配慮も長く使う上で必要な知識なのかもしれませんね。

日本製品は昔からこだわり過ぎて、一つのモノをより高いレベルとしよう、というような姿勢が仇となり、割り切って考えるような海外のやり方に押されてしまう現状なのかもしれませんよね。
その職人気質の考え方だと、薄利多売の現実では、難しいのだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
日本の場合、スマホの中は古いままでアップデートされない機種も多いですから結構割り切った販売がされて離宇様な気がします。中国の場合、裕福と言っても1ヶ月分の給料程度はしますのでかなりの負担かと思います。また、地下鉄や屋台、コンビニ、自転車など全てがスマホ決済でした。地下鉄に乗ってもゲームやWeibo、ニュースを見たりと日本以上に依存症かと思います。その様な厳しい条件ですと製品の品質も上がるような気もするのです。(一昔前の日本っぽいですが・・・)

お礼日時:2018/08/16 20:38

日本は海外に比べて、四季があり、


梅雨などもありますし、
ジメジメもします。
そのようなところから、
防水性能を重視したという事を聞いた事がありますよ。

そのファーウェイでも、防水性能が無いってだけで、日本製の防水のものより、壊れ易いという事では無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

雨期があったり突然のスコールなども中国やシンガポール、香港では経験しました。
その後の湿度は極めて高く沖縄みたいな感じでした。
そうかと思えば北京では冬はかなり寒くなるようですし、使う人も大陸系・・・
食事などにしてもお手ふきで上品にという感じではありませんでしたし、
また、特に中国ではスマホ決済が当たり前でレジスターの読み取り器が画面に触れたりしていました。
日本どころではないタフさが求められる気がするのです。

ファーウェイについて、例えば胸ポケットに入れていて、突然のスコールなどで壊れたりはしないのでしょうかね?
日本の製品は基本的に生活防水がありますが海外では全く防水性能が無いと言うことも多いようなのです。
書いていないだけで実際には生活防水的な感じにはなっているのでしょうかね?

お礼日時:2018/08/16 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!