アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

四年制大学を卒業するには、192 コマ、384 単位の修得が必要でしょうか。

学問は直接の生活の糧ではなく、それがあると、生活にちょっとした調味料を獲得して、少しばかり自ら味わいを添加し、楽しむのに役立つと考えます。

この学問は、メインの食事ではなく、小腹がすいた時にかじる、焼きそばパンの二分の一あるいは三分の一くらいの分量を毎日少しづつ食べるようなものをイメージしています。四年制大学にまともに学ぶ場合は、メインの食事以外に小腹を満たすために、焼きそばパンを四つか五つ食べるようなものとしてイメージしていただくとよいと思います。

毎日、一コマずつ焼きそばパンを間食するとき(毎日、90 分づつ勉強するとき)、その四年制大学相当を卒業するまでの期間は 8 年になるでしょうか、16 年になるでしょうか。


三分半の読書は、一秒間に 5 文字くらい読めると仮定したとき、1050 文字くらいでしょうか。

A 回答 (23件中1~10件)

★(№4お礼欄) 特定の技術を習得するために専門学校や大学で学ぶ


ひとももちろんいますが、一般教養のようなものをじっくり学ぶとする
と、実際どのようなものか妄想してみたい、というようなことで質問し
ています。

▲ (ヰキぺ:教養学部) ~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E9%A4%8A …

教養学部は特定の学問の枠にとどまらず、人文科学・自然科学・社会科
学の領域を広く横断的に取り扱う学部である。

特徴として一般にリベラル・アーツや文理融合を標榜している場合が多
い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ このような四年制大学のことですか?

1. 修得する単位数のことは もう忘れました。分かりません。

2. 大学というまなびの場は いづれの学問にしても 基礎をまなぶ
場であり 先達の経験にもまなべるとよいと思われるところだと思いま
す。

3. あとは 自分で勉強し研究にすすむことではないでしょうか。

4. でも 卒業後は 自由な時間がなくなりますから 学部のあいだ
は まだ自由に――あそびの時間をもゆったり取って――過ごすとよい
のではないかと思います。

5. つまり それが 教養一般のまなびに成るのではないでしょうか。

6. 特定の学問をめざすときには そうは言っていられず 学部のと
きから その専門にも入っていくのがよいのでしょう。


☆ すみません。ご質問の趣旨がなおよくは分かりかねています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すばらしい回答です。何度も読み返しています。


いま、四年間で 192 人のひとと出会ったと想像して、192 人のなにかしらの断片と会話したように考えています。

断片ではなくて、そのひとの全体をなんとなく含んだなにかしらの種といったほうがよいでしょうか。

ひとりひとりはことばでは表しようがないけれども、それでもひとは何かを伝えようとして文字を残します。

ひとりのにんげんが、ひとつくらいは小説を書けるという言葉を聞いたことがあります。


260 ページくらいの文庫本が一冊あって、それを 20 ページくらいずつ、12 回に分けて読んだとき、これは機械的に分割して読んでいますが、相手(筆者)の気持ちが損なわれることがあるでしょうか。

一ページが 500 ~ 600 字くらいで、20 ページは 10000 ~ 12000 字、一秒で 5 文字くらいのスピードで読むと、2000 ~ 2400 秒、33 分 20 秒から 40 分の間くらい。これはなんらかの予習になるでしょうか。

そのあと講義を 90 分聞いて、講義の後で、45 分くらいのレポート(お返事)を書く。

この 90 分講義は、何文字くらいで、わたしの書く 45 分の文字数は何文字くらいになるだろう、と考えます。B 罫の A4 用紙一枚に文字をびっしり書いたら 45 分くらいになるでしょうか。

講義調の文字に起こしたものは、黙読で読んだ本よりも音読で読むほうが文字数が少ないだろうと考えます。


ある意味、ひととの文通でも、大学なのではないか、と思っています。

お礼日時:2018/08/18 00:39

なぜかsリマ円が


怪盗no.17さんの怪盗にスクロールしました。

回答といえばレトルトはイラストからすれば
ケツポケットから回答する奴がレトルトということなのでしょうね。

されうでいえば瓜論にいる奴らは全員怪盗レトウrとになってs舞うのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

しかし、あなたのいう(レトルト)の意味がわかりません。

お礼日時:2018/08/21 22:43

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180819/k10011 …

~~~~~~~~~

アメリカの看護師が無実況左派でチュー麦価で十六人も妊娠してる僧で宇賀
げー

性教育でもしてるのですかね。実践なのでしょうね。それもね。
疲れますね。今日の私なんか一日中、脚がツアkレテ不安だったのに、
押してgooではアディダスのスニーカーがどうしただのそんな質問にスクロールされて、
とにかく上と周囲がふさがれてしまってるようですね。棒が知れてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チューバッカですか。


ものを読むとき、一秒間で五文字くらい読めると仮定します。

ある本の一ページが、18行48文字が入るような組み方であるとすると、48×18=864文字になります。

本の一ページに文字がビッシリ埋め尽くされているようなことはほぼなくて、いくらかはすき間があるようです。

一ページ、だいたい800文字くらいじゃないかな、と勝手に決め込んで、これを20ページくらい読むことにします。

800×20=16000字、これを一秒間に5文字くらいで読むと仮定すると、

16000÷5=3200秒
3200÷60=53.333…分

だいたい50分前後の読書となるでしょうか。

ただ、本を読むことが得意な人もいれば、苦手な人もいます。本の内容によっても、得意科目であればスラスラ読めて、苦手な科目だったら、なかなか読み進めないかもしれません。

どんなものなのでしょう。

お礼日時:2018/08/21 14:56

https://www.asahi.com/articles/ASL8B3WM9L8BUTIL0 …

~~~~~~~~~~~~

数字までバカにされてるよな。
八八でね。

なんか学校で煽られてるのですか。
ほら吹き山河質問とは珍しいですが、コマとか
たちコマとか、たち、コマ
以前もコマがd的棚。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いま、アタマに思い浮かんでいるのは、なんちゃって大学の(昼間部)は五曜五限の 25 コマのうち、9 コの履修印■、9 コの予習復習レポート印□を入れてみることです。これで半期で 9 コマ、18 単位、一年で 18 コマ、36 単位、四年で 72 コマ、144 単位となります。

これは、一年で、2000 時間余り働くひとの、五分の四の労働時間に等しくなります。社会で仕事をするひとと、大学で勉強や友達付き合い、バイトをするアタマの使い方、カラダのはたらかせかたは異なると思うので簡単な比較はできないのですが、時間、というものだけまず考えています。

       月火水木金土日
08:50 - 10:20 いへるたねさし
10:30 - 12:00 ろとをれなきゑ
13:00 - 14:30 はちわんらゆひ
14:40 - 16:10 にりかそむめも
16:20 - 17:50 ほぬよつうみせ
19:00 - 20:30 ゐおやけこてす
20:40 - 22:10 のくまふえあ―

とコマ割りしてみます。なんちゃって大学の(夜間部)と(土日部)も考えてみたいです。

お礼日時:2018/08/19 22:51

お礼ありがとうございます。


まず、通常の大学の場合は、教室配当されているのが時間割ですから、授業だけとなります。
昔は、大学によって、1コマを45分又は50分として、一日10コマとしている場合と、1コマを90分又は100分として5コマとしている場合がありました。
昔の場合
  12 34 56 78 910 1 2 3 4 5
月 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■
火 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■
水 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■
木 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■
金 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■
土 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 又は ■ ■ ■ ■ ■

現在の主流(1コマ 90分又は100分)
  1 2 3 4
月 ■ ■ ■ ■
火 ■ ■ ■ ■
水 ■ ■ ■ ■
木 ■ ■ ■ ■
金 ■ ■ ■ ■
土 ■ ■ ■ ■

90分又は100分の授業で、座学の場合は、前期又は後期のみの授業で、1コマ2単位、前後期通年の授業で1コマ4単位となります。
仮に、年間56単位が履修上限の場合は、座学の場合は、56÷4=14コマが週にとれる最大のコマ数となります。(1日4コマですから、4×3=12、残り2コマなので、4日授業に出る日が最低必要です)
なんちゃって大学では、授業として、一日2コマと考えれば、月~土で6日あるので、6×2=12コマとなります。

なんちゃって大学(案)
  1 2
月 ■ ■
火 ■ ■
水 ■ ■
木 ■ ■
金 ■ ■
土 ■ ■

なんちゃって大学の場合は、全て履修ですから、座学と考えれば、12コマ×4単位(通年)=48単位が履修できる単位です。(年間授業回数、1コマ30回の場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。

ふとんに潜りながら考えてみて、週六五限、あるいは、週五六限は 30 コマ、この 15 コマが講義を受けている時間、残りの 15 コマが予習復習レポートをしている時間と考えて、この 30 コマは 45 時間です。

一年は 52 週なので、このうちの 45 週を用いて学期をつくると、三学期までが可能です。

45 時間の 45 週を働いたと仮定すると、2025 時間になります。


一週間 30 コマの枠をつくってみて、これが 45 時間、一週間で一つの単元をとるように考えると、12 コマ 24 単位をとるのに、12 週間です。

30 コマ× 12 週 × 2 学期 × 4 年 で、96 コマ、192 単位 くらいなのでしょうか。


一般の人が、もし、週 45 時間、45 回で、2000 時間余り働いているとすると、大学生は、週 45 時間、24 回分、1080 時間くらいになるでしょうか。

以上の話は、この週は豆腐ばかりを食べる、次の週はタマゴだけを食べる、その次の週はキャベツだけを食べる、のようなカリキュラムスケジュールのようなものと考えられますが、ほんとうは、いろいろなものをバランスよく食べたほうがよいのは間違いが少ないように思います。

お礼日時:2018/08/19 12:31

お礼文の補足:まだ誤解されています。

1日の講義スケジュールは1時限=90分で1科目が通常で、この半分の45分を1単位とします。それで15週=1単位とするため、前期(4月上旬~7月中旬程度で毎年カレンダーによってずれる形で15週分にあたる期間)と後期(9月中旬~12月中旬と1月中旬~2月中旬で15週分の期間)の2つに分けて講義を行う。
1日は大体8:30~10:00が1時限、2時限は10:10~11:40、
3時限は12:30~2:00、4時限が2:10~3:40、5時限は3:50~5:20の5回が通常曜日、土曜日はそのうちの2時限のみ。
ということで1日に5科目受講可能ですが、実験などは4時限目を5時限に跨げて2:10~4:35頃までですね。だから1日に4科目とか2科目しか受講できない日もあり。
卒業研究は2:10~5:20頃までですね。ほかに課題リポートということで休暇を返上で通う形もあり。個人個人自分で時間割申請のため、時間割は自分で作って取りたい科目を講義スケジュールに合わせて組めます。
なお、4年制といいながら、現実は8年以内に卒業すればいいということで足りない科目や単位を満たすために5年以上通う人もいました。つまり、4年というのは通常学生に対してで、例外でこれ以上、通う人もいるということですね。つまり進級という形でなく学年制というものがないという形態でした。
取りたい科目を増やして大学が要求する以上に科目を修得した生徒もいて、私もその口でした。途中で制度が変わり、大学センター試験ができたのですが、当方の通った頃はそういうものはなく、入学試験は年1回限りの1発勝負で春季休暇中に学部学科別に実施。
私は昭和40年代後半~50年代にかけて通いました。そういう古いので参考になりましたか。やがて科目による単位の数え方も変化して1時間60分に代わる講義もできたようですが、私のいたころは45分単位ですね。科目によっては前期だけで終わるもの、後期しかないもの。あるいは体育みたいに2年かけてやるものもあり。これは1年生が実技全般、2年生で選択種目ということかな。スキーとかその他種目別に取りたいものを選べました。
外国語は英語とドイツ語で、やがてフランス語も加わる。
細かく覚えてないのですが、4年間で60数科目修得しました。理工学部は朝早く夜遅くまで大学で勉強でアルバイトは特別なサボリ屋みたいな生徒がやるもので、通常学生は夢のまた夢。ほとんど無理。8時半から必修科目のため、朝6時頃家を出て大学まで電車やバスを乗り継いで、毎日通ったのが懐かしい。帰宅は夜7時ころかな。ペギー葉山の学生時代そのものですね。
でも親の金で自由に勉強できて青春のいい思い出ですね。

何かと説明不足で誤解を招いたみたいですね。大学により時代と共に受講内容も変化しているでしょうね。
ああそれから試験は定期的に前期か後期の終りに数日を得て、科目によってペーパーテストを行うものとリポートで済ませるものとこれも科目で異なりますね。
まあ、いろいろあるので、細かいことは各大学個々に調べたほうがいいですよ。履修要綱今は知りませんが、私の通った頃は書店で受験期に販売していましたね。1月頃かな。
そして入学後にあれこれ説明会があって細かく教えてくれました。
以上です。もうあまり誤解しないで適度にお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変勉強になります。ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/19 11:51

お礼ありがとうございます。


研究室で行う実験は、卒業研究となるので、通常は時間は特に定められません。
一般的には、夏休みも含めて、実験にあてる場合が多いでしょう。
現在は、卒業単位数が少なくなっているので、4年次の配当科目は少なくなっていますが、昔は、4年次の必修配当科目がかなりありましたから、基本的に卒業研究の実験は、夏休みも毎日行う場合が多かったです。(現在も、実験に時間のかかる、化学、生物系の場合は、夏休みも実験をしているでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人の話を聞いていないようなお礼になって申し訳ないですが

通常の四年制

夏学期
 月火水木金
①■□■□■
②□■□■□
③■□■□■
④□■□■□
⑤■□■□■
冬学期
 月火水木金
①□■□■□
②■□■□■
③□■□■□
④■□■□■
⑤□■□■□

■が授業として履修しているコマ、□が予習復習レポートをしているコマ
一年で■の数が 25 コマで、50 単位、四年で100 コマ、200 単位

なんちゃって大学

Ⅰ学期
 月火水木金土
①■■■■■■
②□□□□□□

Ⅱ学期、Ⅲ学期も同様、一年で■の数が 18 コマで、五年で■が 90 コマ、180 単位

あるいは
一学期、二学期、三学期
 月火水木金
①■■■■■
②□□□□□

一年で■の数が 15 コマで、六年で■が 90 コマ、180 単位

実際にはこんな単純にはいかないのだと思います。

お礼日時:2018/08/19 02:01

「1時限=2単位だと90分になり、前期に2時限で2単位修得して後期も2時限修得で4単位の科目もあり。

そういうふうに科目によっては個々に単位が異なるということです。」
上の文訂正。

「1時限=2単位だと90分になり、前期に1時限で2単位修得して後期も1時限で2単位修得で計4単位で1科目の科目もあり。そういうふうに科目によっては個々に単位が異なるということです。」

何かと誤字や誤解を招きましたな。大学の講義方法はこういうふうに複雑ですね。
これをNO17にしてください。後は16.13.12.9などの文を総合してください。ややこしいですか。
おわかりいただけましたか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/28 17:37

no13のお礼文ですが、さらに誤解ありそう。

45分が1単位で90分で1時限ですが、科目は主に1時限で1科目の授業が1日にあり。1日の授業数は830~1720の時刻範囲で休憩時間と昼休みなどを挟んで月曜~金曜に通常5時限です。土曜日は2時限で終わり。
だから曜日によって5種類ほど科目を学べる日もありますが、時には単位数の関係で科目を4種類しか学べない日もあり。土曜日は2時限だから科目は2種類しか学べず。
学期は4~7月中旬、9月後半~12月中旬、1月中旬~2月上旬の3学期制講義で後は休暇です。4~7月が前期で9~2月上旬を後期と区分して後期は年末年初休みですね。なお、期間内に試験もあり。
1時限=2単位だと90分になり、前期に2時限で2単位修得して後期も2時限修得で4単位の科目もあり。そういうふうに科目によっては個々に単位が異なるということです。

つまり仰せのような長い期間講義はないです。宿題リポートがあって休暇を返上して通う場合もあり。どうもいろいろ説明不足でいろんな誤解を招いたようですね。
いくつか説明不足でしたかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

         月火水木金土
① 09:00 - 10:30 □□□□□□
② 10:40 - 12:10 □□□□□□

③ 13:00 - 14:30 □□□□□―
④ 14:40 - 16:10 □□□□□―
⑤ 16:20 - 17:50 □□□□□―

のような感じで 27 コマ存在するが、このコマをすべて埋めることができない、

十五週は三か月と二週間で、ゴールデン・ウイークがあり、祝日がありで、夏学期が四月の第二週あたりから、七月の第三週あたりまで、冬学期が、九月の第三週あたりから、十二月の第三週あたり(年末年始の二週間くらいが休みで)残りが二月のあたままで、二月のあたまから入学試験のため講義室は使えない。

という感じでしょうか。

お礼日時:2018/08/18 23:06

No.10の回答で、一部訂正があります。


多くの大学では、座学の場合は、90分×15回で2単位としています。
つまり、90×15=1,350分→22.5時間で2単位となります。
1単位は、22.5÷2=11.25時間の授業です。
11.25÷45=0.25→1/4が授業時間となり、予習・復習時間が3/4となります。
4単位の座学の授業の場合は、授業時間は、11.25×4=45時間となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。

お礼日時:2018/08/28 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す