No.2
- 回答日時:
>第2問の死荷重は25、第3問の死荷重は37.5(正しいか?) 死荷重が異なる理由は需要の価格弾力性が違うと思いますが…
死荷重の値は合っています(私の答えと同じです)。需要の価格弾力性の値は従量税がないときの均衡で測ると、
(2)の需要曲線のもとでは、e=1
(3)の需要曲線のもとでは、e=3
従量税を課すと、供給曲線は上方へ従量税10だけシフトする。(2)のもとで価格(買い手の支払い価格)が1%上がると、需要量は1%だけ縮小する。(3)のもとでは、3%縮小する。このようにして、(2)のもとでは、買い手支払価格の上昇によって均衡需要量(取引量)は50単位から45単位へ5単位減少するのに対し、(3)のもとでは25単位から25単位から17.5単位へ
7.5単位も減少する。これが(3)の死荷重を(2)より大きくしている背景だ。
No.1
- 回答日時:
まず、死荷重はどちらが大きくなるか、計算はしたんでしょうか?
需要曲線、供給曲線のグラフを正確に描いて、死荷重を示す「三角形」の面積はどちらが大きいのか調べてください。三角形の面積は底辺×高さ÷2です。ところが両者の「三角形の面積」の違いは、「底辺」=10で一緒なので、「高さ」(=取引量の減少幅)の違いによる。では「高さ」の違いはどのように生じたのか、考えてみること。あなたの意見を聞かせてください!
返事が遅くなってごめんなさい。 計算したんです、第2問の死荷重は25、第3問の死荷重は37.5(正しいか?) 死荷重が異なる理由は需要の価格弾力性が違うと思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 「こども」を産み育てたくない 2 2023/06/11 00:29
- 子供 家族のことで離婚したいのですが 5 2023/03/19 23:20
- メガネ・コンタクト・視力矯正 手術 1 2022/04/21 21:33
- その他(悩み相談・人生相談) 超過死亡の異常な増加 2 2022/11/05 01:36
- 飛行機・空港 【海外旅行で通は帰りの便だけエコノミーからビジネスクラスまたはファーストクラスにアップグレードして帰 2 2022/07/12 18:01
- ヨーロッパ キャセイパシフィック航空の手荷物・受託手荷物 1 2023/02/21 18:28
- 個人事業主・自営業・フリーランス 委託ドライバー 1 2022/07/13 07:47
- 不安障害・適応障害・パニック障害 女性恐怖症を治したい 3 2023/01/27 20:13
- その他(ニュース・時事問題) 超過死亡が異常に増えている 3 2022/11/05 11:06
- その他(ニュース・時事問題) ワクチン接種が始まって以降の超過死亡 3 2022/11/05 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
ミクロ経済学についての質問
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要と需要量
-
需要と供給の問題です! 野菜が...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
上級財とギッフェン財の場合の...
-
• 3人の個人がいて、いずれも限...
-
供給先と供給元
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
経済学に関する質問
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
阿倍野展望台寄放行李
-
小論文かきました。添削お願い...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
需要と需要量
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学について教えていただき...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
関税を廃止して、消費税に変更...
-
完全競争市場下での価格需要の...
-
完全競争においての個々の企業...
-
ミクロ経済学についてです。 公...
-
マクロ経済、需給均衡曲線等に...
-
ミクロ経済学の問題について
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
経済の問題について教えてほし...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
総供給曲線が垂直になる理由
おすすめ情報