dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3ヶ月の子がいます。
朝から日中はほとんど泣きませんし、夜もぐっすり寝てほとんど夜泣きしません。
ただ、夕方から夜の時間はおっぱいの時間でもないのに泣き続けてしまうことが続いています。
赤ちゃんが夕方頃に泣くのはなにか理由があるのでしょうか。それとも単にそういう生活リズムになっているのでしょうか。

A 回答 (4件)

黄昏泣き(コリック)というやつですね。


原因ははっきりしないのですが、私は子どもの睡眠のリズムが変わる時にグズグスするなと感じています。
3ヶ月くらいですと昼夜の区別がつきはじめて夜に長く寝るようになってきます。
それまでは時計を持っているのか?と思うくらい3時間ぴったりに泣いて起きるのですが、3ヶ月近くなると夜は長く眠るようになります。
そして二度寝の(日中、午前中1回、午後1回長く眠る時がある)リズムになっていきますが、この二度寝のリズムから一度寝(お昼寝が午後一回になる)時にもグズグスします。
この切替時期にグズグズ泣くことが多いと感じています。
夜泣きをする子もいますが、移行してしまえば落ち着くので。

心配しなくてもひと月もしないで落ち着きます。
子育て期間は今は大学卒業までの22年間と考えると、その中のたった1ヶ月です。
どの子も通る道であり、いずれ落ち着くと考えると気分的に楽になりますよ^^

黄昏泣き
https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/ …
    • good
    • 0

大人もありますよね。


まさか泣きはしませんけど・・・
仕事帰り ぽっかり穴が開いたような空しさだったり
疲れ切った身体で ぼやんとしたり。
脳が働き始めている証拠なんだと思いますよ。
色んなものが見えてきて雑音が耳に入ってきて
それを整理する時間が まだまだおぼつかない。頭の切替ができない状況で
もやもやしているのだと思います。
順調に成長されている証拠です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/25 09:46

ありました、ありました。

けど時期を過ぎますと夕方もご機嫌でいてくれます!大丈夫です!うちはいないいないばあがお気に入りで泣いたとき見せて泣き止ませたり少し散歩して気持ちを変えさせてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/25 09:48

いや、むしろ赤ちゃんはしょっちゅう泣くものです。


たまたま夕方に集中しているというだけです。
生活リズムになっている、といってもいいでしょう。

それに、昔の人は「子供は夕方になるとぐずるものだ」と言い伝えています。
おそらく、人間や昼行性動物なので、太陽が沈み、夜が近づくと「闇の恐怖」が心に目覚め、落ち着かない気分になるのでしょう。

原始的な本能的な反応なので、幼いほどそうういう感覚に敏感なのだと思います。
大人はもうすっかり、原始的本能的な感覚は鈍ってしまっているので、何も感じないのです。
それに生活に追われているし、感覚より理屈で生きているので太陽はまた明日の朝、上ってくると分かっています。

赤ちゃんは大人より、生き物として純粋で、自然体で生きている、ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/25 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!