
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)(2)などは通分のみで計算出来ますが・・・①(3)(4)は帯分数を崩して計算しますよね?・・・②
なぜ そうしないといけないのでしょうか?
>どういう計算か示されていないので詳しくは分かりませんが、
理由としては
①そのやり方が一番楽
②一番分かりやすい
という事かも
①②とも同じやり方で解けるのかもしれません。模範解答をみなければ断定できませんが・・・
計算方法の見分け方が分からなければ、以下のような一律の方法で計算してしまえば、悩みは解決するかも
(1)-4(1/3)+1(2/9)は-4+(-1/3)+1+(2/9)と言う意味
つまり整数と分数の区別はなしに、4つの数値の足し算です。
足し算だけの式は順番を変えてもよいので
-4(1/3)+1(2/9)=(-4)+(-1/3)+(1)+(2/9)
=-4+1+(2/9)+(-1/3)
=-3+(2/9)+(-1/3)
=-3+(2/9)+(-3/9)
=-3+(-1/9)
=-{3+(1/9}
=-3と1/9
(3)-4(2/9)+1(1/3)=(-4)+(-2/9)+(1)+(1/3)
=(-4)+(1)+(1/3)+(-2/9)
=-3+(1/3)+(-2/9)
=-3+(3/9)+(-2/9)
=-3+(1/9)
-3と符号が違うので(1)のようにはいかない⇒-3を分数に直す必要がる・・・③
-3+(1/9)=-27/9+(1/9)
=-26/9
=(-18-8)/9
=(-18/9)+(-8/9)
=-2+(-8/9)
=-2と8/9
③で気が付きました
質問者さんが言う①②の計算方法の違いは③にあるのかもしれないと。
これは①パターンは整数部分も、分数部分も計算結果が同符号(マイナス)になるが
②パターンは整数同士の計算結果はマイナス、分数同士の計算結果はプラスで符号が異なる
この違いがあるため、違う計算方法に見えると行くことなのかもしれません。
しかし、上のような方法でやれば、その違いに振りまわされることも無くなるはず。
また、初めに帯分数を仮分数にしてしまう方法も①②の違いを気にせずに計算できるはず
(1)-4(1/3)+1(2/9)=(-13/3)+(11/9)
=(-39/9)+(11/9)
=-28/9
=-3(1/9)
(2)-4(2/9)+1(1/3)=(-38/9)+(4/3)
=(-38/9)+(12/9)
=-26/9
=-2(8/9)
といった具合です!^^
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/23 11:07
早速の神解答ありがとうございます❤️
めちゃ良く分かりました❣️
宿題教えるのに
完全にすっぽり記憶になく
茫然自失しておりました❣️
感謝です!拝。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4980円の10%オフって何円ですか?
-
(再)「割る」と「割りかえす...
-
専門学生です。 とにかく計算が...
-
英語で筆算は何と言いますか
-
正負の数の足し算 引き算の 定...
-
電子レンジの "600wで40秒" と ...
-
Excelの0除算エラーを回避させ...
-
電気工学の問題です。合成イン...
-
2️⃣⑵が分かりません。 式と解説...
-
(2)の小数のだし方がわかりま...
-
平米になおすには
-
128gbの残り25%と1000gb残り25%...
-
500mlの輸液を1時間20分で落と...
-
大人になって使う計算ってどん...
-
マクロ経済学の計算がわかりま...
-
なぜ(k−3)a−12k +36=0が(k-3)...
-
数式の計算順序について。
-
-(-3)×9は -(-3×9) =-(-...
-
計算や暗算が苦手な人でもコン...
-
エクセル(Excel) ある数値を...
おすすめ情報
もちろん 通分した上でのおはなしです、
(1)(2)などは通分のみで計算出来ますが(3)(4)は帯分数を崩して計算しますよね?
なぜ そうしないといけないのでしょうか?