No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今まで知らなかった事、わからなかった事、出来ない事、、、そういったものが解決・解消されたときは楽しくなるでしょうね。
どの程度すれば、、、というのは人それぞれでしょうが、「もっと」という欲張りな気持ちが出てくると思います。
例えるなら階段を一段昇った感じです。
ただ、それは「楽しい」の始まりかもしれませんが、同時に「苦しい」の始まりでもあります。
最後の言葉、グッときました。たしかに、新しい単元に入れた時とかは最初は簡単なので楽しいです。でも、進んでいくうちに考え方が難しくなったりするのは苦しいです。回答ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
日本史に関しては時系列で並べると主に時代小説などを読み、その時代に入り込むのも面白かったですね。
数学は回答が一つであり方程式さえ覚えておけば回答できます、それだけになぜ数学が苦手な人がいるのか不思議でした。
先ずは九九で落ちこぼれ、方程式を覚えても意味はなく終わるんですね。
英語は単語を兎に角覚える事です、聞くことが出来たら話せます。
話すことが出来たら文法なんて当たり前の事ですから、どう回答するかだけですね。
単語について、なぜこの単語はこの綴りになるのか考えると面白くなる、日本語と同じように歴史があるね。
その様な解説本も有ります、変化していく事により単語は長くなる。
昔からある言葉は短い、私とかあなたが短いように…近代の言葉は長いですよ。
試験には昔からある基本的な単語しか出ないはず、だからさして長くない。
家から出たらすべてのモノを英語で言ってみる、分からなければ調べて覚える。
勉強は全てゲームの様にすれば面白いですよ、そして答えはほぼ一つです。
日本語も漢字検定とかも良いし、兎に角本を読む事です。
家からでたら、全てのものを英語で言ってみるっていいですね!小さい声で言ってみたいと思います!ゲームの様にするには私の場合、時間がかかってしまうと思います…。できるだけ早くその感覚になりたいです!回答ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
わかることが増えれば、勉強って楽しくなるものですか?
↑
楽しくなりますよ。
受験のエピソードとかがあったら、聞かせてください
↑
中学一年まで、数学は苦手でした。
ところが、良い家庭教師に巡り会えて
がらりと変わりましたね。
数学は覚えるのではなく、理解するのだ。
考えるモノだ。
というのが判るようになりました。
数学が面白くなりました。
高校時代には、春休みの間に、教科書は
総て終わらせ、学校が始まると、
授業では難問集を解いていました。
授業など無視しました。
既にマスターしているところを聞いても
時間の無駄だからです。
数学問題を解くのは、パズルを解くのと同じで
楽しかったですね。
一問解くのに、何週間もかけたことがあります。
私も、同じような経験あります。数学が本当にダメで、計算がギリギリできる状態でした。しかし、塾の先生や友達に聞いたら結構できるようになりました。1人で悩んでいたので成長を感じることが出来て良かったです!
回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
勿論 わかるようになると楽しくなる!でも、基礎が大事!で、
地道な基礎勉強をしていくと、段々わかってくる!
暗記力と理解する力が必要か!
暗記力も理解力もないかもしれません…。でも、ココ最近勉強してみて繰り返し復習することが暗記につながるとわかりました!頑張ってみます!回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
「勉強」というのを漢和辞典で調べてください。
「努力して行う」ことだと書いてあります。つまり,勉強そのものの漢字が持っている元々の意味は「辛い作業」ということです。その辛い作業そのもの,つまり勉強は楽しくはありません。勉強を通じて,頭の中に使える知識が蓄えられ,さらにそれを使うことができて,最終的にそれが目前の問題解決に至ったときが「楽しい」のです。文科省は応用力を身につけさせろと言ってますが,知識が無い人がどうやって,そして何を応用するのでしょう。大学2年生までは「詰め込み」が必須ですね。知識を増やしている途中です笑
今、手元に辞書がないのであとで調べてみます!高校二年生までは詰め込みなのですね…。回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の互助会いらなくないです...
-
「委嘱されること」を何という?
-
古典で接続助詞「て、で、つつ...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
平家物語(扇の的)から無常観に...
-
虎の威を借る です。 先行 とい...
-
歯科衛生士国家試験まで後1ヶ月...
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
学年末テスト 850点とるには。
-
世界3代美女
-
平成の「音」「食べ物」「にお...
-
数学で自由レポートが出ました…...
-
高校日本史は難しい???
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
テスト期間中にオナニーがした...
-
中3の息子の成績がここにき...
-
高2です。 河合模試偏差値39な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俺は障害者ってやつが嫌いだ。...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
中2です。コロナで学校が1ヶ月...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
9教科380点ってやばいですよね...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
規約の改定と附則付いて
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
今平成何年ですか?
-
「委嘱されること」を何という?
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
質問です。 社会5を目指してい...
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
おすすめ情報
受験のエピソードとかがあったら、聞かせてください!勉強の隙間に読みます!