電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「自立支援医療受給者証」の期限が
30年8月31日までなんです。

8月31日までに更新に行けば診断書は
必要ないんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今回更新する際は診断書入らないと言われました。ただ期限を過ぎると必要になる、と。なので31日までに行けば必要無いということですよね??

      補足日時:2018/08/28 23:13

A 回答 (5件)

診断書必要ですよ〜!

    • good
    • 0

先日、自立支援医療受給者証の更新に市役所に行きました。


診断書は2年に1度の提出で大丈夫です。
私は障害者手帳を持っているので、「あれば提出して下さい」と言われたので提出しました。これは毎年言われます。
地域によるのかもしれませんが、私の地域では自立支援医療受給者証が届くのがかなり遅いので期限の1ヶ月前には更新の手続きをしています。
    • good
    • 1

更新するなら、診断書が必要ですがまずは市役所に確認する事をオススメします。

    • good
    • 0

自立支援医療(精神通院)の診断書の提出は、2年に1度になっていますね(平成22年4月1日~)。


受給者証の有効期限は1年ですから、直近の更新時に診断書の提出を省略していたのならば、今回の更新では提出が必要ですよ。
特に、精神障害者保健福祉手帳[障害者手帳]の写しで申請するときは、診断書の提出は必須です。
その点の理解は大丈夫ですか? 8月31日までに更新に行けば診断書の提出は要らない、とは限らないのです。
また、有効期限の8月31日を過ぎてしまった後は、更新ではなく再申請(再びの新規申請)という扱いになるので、必ず診断書が必要になります。
さらに、いずれの手続きでもマイナンバーを書き添えなければならないのですが、マイナンバーは把握されていますよね? そういったことも含めて、きちんと準備をしておいたほうがいいですよ。
なお、有効期限が切れる3か月前から更新手続ができるようになっています(精神障害者保健福祉手帳[障害者手帳]と同様)。

こういったことは、市区町村役場の障害福祉担当課や保健所、精神科病院のソーシャルワーカー(ケースワーカー/精神保健福祉士・社会福祉士)の方が熟知しているべきものなので、そちらにもご相談下さい。
(そもそも、国の通達で手順が細かく決められていますので。)
    • good
    • 4

役所の福祉課か病院のケースワーカーに相談してください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!