
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「よ・よる」は訓読みです。
「ヤ」は音読みです。「そら」は訓読み、「クウ」は音読みです。
「月夜」(つきよ)「夜空」(よぞら)は「訓」どうしで熟語を作ります。一方「月光」(ゲッコウ)「一夜」(イチヤ)は「音」どうしで熟語を作ります。困るのは、「音と訓」または「訓と音」との組み合わせでも熟語が作られます。「朝晩(あさバン)」「後手」(ゴて)」がその例です。
できれば、ちょっとでも詳しい「漢和辞典」を手に入れて勉強してください。ネット上にも、辞書のようなものは有りますので、参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
71の爺です。
夜空(よぞら)・・「やそら」「やくう」とは読みませんね。
最近TVで言っていました。
2文字以上の熟語には訓読みと音読みの両方を使うとか。
日本語は世界中で一番難しいと言われています。
*同じ文字でも読み方が幾つかが在ります。
例として、日本・・にっぽん/にほん・・法的にも決まりが無いです。
反対に、漢字一文字で何らかの意味が有るとも。
中国の漢字革命では短縮文字が多くて理解ができません。
*文字の意味が無くなっています。
例、歴史・・(厂)でれきと読みます。
平安時代に、女性が使う文字として、「ひらがな」ができました。
追、䯂・・馬3個を頭でつくりに「木」・・最大画数で(じゅう)と読みます。
勉強をしたら面白いですが、常に使う漢字では無いです。
常用漢字と教養漢字を知っていたら十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
この漢字何て読みますか?
-
「数多(あまた)」の「数(あ...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
とりにく、ぶたにく、うしにく?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
小学生高学年の漢字、音読み訓...
-
この漢字の読み方教えて下さい
-
読み方が一つしかない漢字
-
鈴という漢字は「れ」と読みま...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
この漢字なんてよむのですか?
-
「てへん」に「昔」と書いて何...
-
僧侶の改名について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
四象限図はどう読む?
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
読み方が一つしかない漢字
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
とりにく、ぶたにく、うしにく?
おすすめ情報