電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人は1日30種の食品を摂るように推奨されていますね。(私は、難渋していますが)
ところで、犬や猫は1日おそらく10種位しか食べていないようですね(数種の食品が含まれているドッグ・キャットフードをメインに)。
なぜ、人は、犬猫に比較して、多数の食品を必要とするのですか?

A 回答 (2件)

そもそも人間と犬猫では消化器官のつくりが違います。

犬猫は肉食、人間は雑食です。
野生の犬猫は動物を食べます。人間と違って美味しい赤身の部分だけ食べるのではなく、内臓も食べるので豊富な栄養素を摂取できます。しかも生ですから熱や水に弱い栄養素をなるべく壊さずにそのまま摂取します。それから、常に日光を浴びることでビタミンDを生成できます。
完全室内飼いの血統書つきのわんちゃんねこちゃんはどうかわかりませんが。

人間は犬猫と違って、生の肉や内臓を食べたりしませんよね?日光だって日中ずっと浴びているわけじゃない。
となると、人間の生活にあった食品で必要な栄養素を補う必要があるので、できるだけいろんな種類の食品を食べましょうとなるわけです。
別にそれら全部食べなくても死にはしません。毎日コンビニ弁当でも怖いのは塩分過多くらいで、すぐ生活習慣病になるわけじゃないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<野生の犬猫は><豊富な栄養素を摂取でき>のですね。生の肉(内臓も)は<豊富な栄養素)があるのですね。
一方、人は生の肉を食べられない(おそらく、消化できない)ので、<人間の生活にあった食品>を<できるだけいろんな種類>を食べなければならない、のですね。<雑食>といわれるのですね。

お礼日時:2018/09/02 16:16

人は「目」でも食べますからね。

同じものが続くと飽きるんでしょう。きっと必須のものはもっと少ないはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
人には<必須のものはもっと少ない>のですね。<「目」でも食べ>、<同じものが続くと飽きる>のですね。犬や猫は、毎食同じフードでも(喜んで?しょうがなく?)食べていますね。

お礼日時:2018/09/03 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!