dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育てってみんな初めてと思うのですが、育て方がわからないという方と、普通に育てられてる方のちがいって何でしょうか…?
私は、真面目で、マニュアル通り(マニュアルもどんなものかわからない)道を外されるとどうしていいかわからない…。
自分でもどう説明していいかわかりませんm(_ _)mご教授お願い致しますm(_ _)m

A 回答 (7件)

だいたい中〜高校の時に弟や妹が産まれたとか よく遊びに来る親戚の家に子供が生まれてその子に関わって来たとかじゃないですかね?



弟や妹で全部とまではいかないけど大凡のさじ加減を見てたり 手伝うことで予行練習みたいな…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
そうですか…。本当、あやし方とかわからなくて。

やはり、経験なんですね…。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/09/16 22:51

なにも考えたことなかった



たまひよにはお世話になったけど、これがないと困るって考えたこともない

都度様子がおかしかったら、
親に聞くなり本を見るなり
したのかな
記憶もないけど

不安には、ならなかった
可愛いけど、大変だし
とりあえず隙を見て
寝ることしか、考えてない

1日だけなら、赤ちゃん見ていたいな
今は当時と同じ暮らしは
無理-w-w
お母さんて、偉いよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。お母さんて偉いです。
色んな人に聞いたらいいですね!
わかりました!
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/09/24 00:00

分からな~い、できな~い、と放棄できませんから・・・


分からないなりに、何とかこなしているだけで、
方法が明確に分かっている人などいないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
やはり、知恵ですね…。こうやってみよう、と思う人は何かしら答えが見えてくるのかな。
ありがとうございます。
自分をしっかりと持ち、頑張りたいとおもいます。

お礼日時:2018/09/23 23:59

初めは皆なにも知りません。


赤ちゃんがどうやっていろいろな事柄を習得していくか知っていますか?
「真似」です。
親子で話し方や声の出し方が同じで不思議だと思いませんか。
それは子どもが母親を真似して覚えていくからです。

大人になっても同じです。真似をして覚えていきます。
新米お母さんの一番のモデルは自分の母親の子育てです。
自分の母親がこういう時どうしていたか、母親だったらどうするか考えてみる。(直接聞いてみる)
そしてなんでも上手い人に教わると上達も早い。(逆を言えば、下手な人の真似をしていても上手くはならない)
周りで上手に子育てしている人の真似をするのです。
全ての人のお母さんが子育て上手とは限りませんから、自分の母親の思い出しつつ、周りの子育て上手の人の真似をしていいところを取り入れてきます。

覚えのいい人は素直な人です。
素直に人の意見に耳を傾ける人は上達も早い。(と、メダリストを育てたコーチも話していました^^)
教える方も、素直な人であればもっといいことを教えてあげようと思います。
大事なのは柔軟な頭と心。

マニュアル(というのも変ですが)通りに行かない時は、どこかが違っているのです。
落ち着いて違う箇所を探して修正する。
または別方向からアプローチしてみる。
子育ては、一回間違ったからもう取り返せないということはありませんから、気がついたところで修復すればいいのです。


今は便利な世の中ですから、ネットで検索すればいくらでも出てきますよ。
何歳でこういうことが出来るようになるとか、こういうことをしたほうがいいなど。
困った時はこうしてみるといいとか。
子育てしていると日々に追われ、今必要なことだけ調べて自転車操業のような子育てになってしまいますが。それでも少し先のことを調べて準備しておけば慌てなくて済みますよ。

よく母親は3人産んで一人前といいますが、3人目ともなれば先の見通しも持てるので子どもが次に何をするか、その時に自分がどう動けばいいか分かるからなのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。何も知らないはずなのに、子育てが上手に見えます。皆さん努力されたり、何かしら調べたりされているんですね。
勉強させていただき、ありがとうございます。
これから頑張っていきますm(_ _)m

お礼日時:2018/09/23 23:57

友達付き合いにはマニュアルなんてありませんよね。

それと同じではないでしょうか?何をしても良いんですよ。色んな事をして子供の好きな事を探っていってみてはどうですか。
新生児の頃は喜んでいるとか分かりませんね。コミュニケーションは母からの一方通行になってしまいます。なら一方的に楽しんであやしたらいかがでしょうか?歌を歌ったり話しかけたり抱っこしたりを楽しむのです。
私は母が歌ってくれる歌が好きでした。母の声が大好きでしたし、母の笑顔が可愛いので大好きでした。きっとほとんどの子供がそうだと思うのですよ。
どうぞリラックスして笑顔で子供と向き合えますように。楽しんで子育てできますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m
本当、そうですね。 しかし、友達付き合いも私は苦手な方でした(^^;) でも子供は血が繋がってますものね!これ以上の絆はないですね。
好きなことを探っていきます!
やはりお母さんは笑顔がいいですよね。
頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/09/23 23:54

最初はみんな新入社員並みにアタフタしながらやるんだよ。



石の上にも3年。
経験していくうちにベテランになるのだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
たしかにそうですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/09/23 23:52

現代は核家族で育ち、地域のつながりも薄いですから、わからなくて当たり前なんです。


子育てって母親一人でやるものだと思ってませんか?
古来から子育ては家族のみならずご近所のコミュニティに頼ってやってきたものなんです。
今はそういうコミュニティが失われ、育児サークルだとかの形に変わっています。
お母さん自身が人づきあいが苦手でそれすら頼れない方も多いですね。
でも密室育児は母子共に不幸だと思います。
わからない事は先輩お母さんに聞いたり、保育士さんや保健士さんなどのプロを頼ったり、そうした環境を模索しましょう。
子供が10人いれば10通りの子育てがあります。
行き詰まったら誰かを頼る、これに限りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信が遅くなり申し訳ありませんm(._.)m
そうですね!わかりました!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2018/09/23 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!