dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2なのですが数学が全然できません。
全統模試などをしても偏差値が43とかです。
全体的にできないのですがなにをやればいいでしょか?

A 回答 (6件)

たぶん大丈夫だろうとは思いますが、極普通の公立高校の入試過去問で8割取れる、あるいは取れていたでしょうか。


つまり、原因が中学数学にあるのかどうかです。
基本的に、できなくなった地点まで遡って、そこからやり直し、です。

普段どういう勉強をしているでしょうか?
勉強なんてしていませんが数学ができません、は当たり前ですが。
勉強をしているのであれば、やり方が間違っている可能性が高いです。
何の教材を、どのようにやっているでしょうか?

よくあるのが、チャート等を、理解しました、暗記しました、おしまい、という勉強です。
これで初見の問題が解ける人は天才に近いでしょう。
料理に例えると、本で作り方を理解して暗記したら料理ができるでしょうか。
包丁やフライパンの技術がしっかりしてないと、何もできませんよね。
同様に、理解して暗記したところで、できるはずが無いのです。
基礎問題演習をしているでしょうか?
やってみると判るのですが、理解して暗記した程度だと、絶望的にできないはずなんです。
逆に言うと、この段階でできないのは普通のことなので、これで数学ができないできないと騒ぐ必要は無いのです。
基礎問題演習をしてみる、問題を見て、何が見えたのか、どう手を動かせたのか、解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、局面局面でチェックし反省します。間違っても、問題一問全体が、あってました間違ってましたではありません。局面局面です。
ある程度進めて、例えば定期テストの範囲を一通りやり終えたら、最初の方のことは忘れているかもしれないので、もう一度解き直します。忘れている方が都合が良いです。忘れていても解けるのか、手が動くのか、が大事です。
また局面局面をチェックしていきます。同じようなところで同じようなミスをしていないか。
三周目になると、結構解けるようになってくるはずです。
それからテストを受けるんです。
テストを受けたって解けるはずが無い段階でテストを受けてないでしょうか。

教材は、あなたの学力や知力によって変わります。
やり方だけ間違えている場合は、青チャートでもやっていけるかもしれませんが、理解力等々から問題を抱えている場合は、基礎教材や入門教材にレベルを落とすべきです。
それと、文理や志望専攻志望方面や志望校のレベルも大事です。残り時間や到達難易度が違うのでペースも変わります。
    • good
    • 0

ご覧の通り、皆さんが違った趣旨の回答をなさってます。


私達はあなたの正確な成績や今の状態が分かりません。
教科書の公式が理解出来て居ないのか、解法が定着して居ないのか、問題文が読み取れないのか、それをご自身、或いは塾や学校の先生と分析して対策を建ててみて下さい。
少なくともこのような場所で質問しても今後の方針は決まらないし、逆にもっと数学ができなくなるかもしれませんよ。

ご参考の程に
    • good
    • 0

まずは青チャート


まじでこれ量が多いけど逆にこれができないと数学は無理
    • good
    • 1

まずは教科書です。



教科書をやって問題を解きます。

解けるまで回答は見ないこと。

解けるまで何時間、何日も考えます。

そうやれば、数学は面白くなるし
得意科目になります。

数学が苦手な人は、数学を覚えようとしますね。

だから苦手になるのです。

教科書の問題が出来るようになったら
問題集や参考書に進めばよいです。
    • good
    • 1

数学はスポーツと同じですしゲーム感覚でやるもの。


また、文書からの数学は計算は簡単であっても国語力が試されるものとになります。

どちらが苦手ですか?
    • good
    • 0

模試を受けているのであれば、その判定結果のポイントを読み込んでみるのはどうでしょう?



それが理解できないならば、教科書からでも構わないと思います。
数学にも分野がわかれているので、得意なところは放置(もしくは後回し)にして、苦手な分野に絞り込むのもありかと思いますが・・・

勉強法って正解がないと思うので、自分で見つけるもの一つの手かと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!