重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校化学の質問です。
ドルトンの原子説についてわかりやすく教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

質量保存の法則と定比例の法則から、ドルトンが唱えた原子説(19世紀初頭)は、



・元素はそれぞれ固有の性質と質量を持ったこれ以上分割できない微粒子(原子)で構成されている。 ← 原子を構成する陽子や中性子、電子まで考えが及んでいない。
・化合物は異なる元素(原子)が一定の割合で結合している。
・異なる元素は異なる原子である
・同じ元素の原子は、全て同一の形,質量,大きさを持つ ← 中性子の数が異なる同位体という考えが入っていない。
・化学変化・反応では原子の集まり方(結合の仕方)が変化するが、それにより、原子が無から生まれたり、反対に無くなったりはしない。 ← 核物理学が出来る前の説なので、原子核の変化やE=mc^2の考えが入っていない。

こんな感じですかね。参考までに↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!