dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦別財布の家計分担。
夫、会社員。
夫→家賃(住宅ローン)光熱費、食費、固定資産税、
外食費、レジャーの交通費や旅行などの費用全般、医療費、日用消耗品、車ローン、ガソリン代(車の使用は夫のみ)自身の生命保険、自動車保険、携帯代

妻、短時間のパート勤務
妻→自身の携帯代、独身時代からの共済掛け金
美容代(消耗化粧品や美容院代など)
持病の為の通院費、薬代
友人や家族との交際費。

私の残りのパート代は自分管理で貯蓄しております。
結婚当初は家計は妻がやりくりすると思い込んでいましたので別財布に少し疑問もあったのですが
今は特に不満はありません。
宜しければ皆様の家計の負担の割合や
やり方を参考までに教えて下さい。
パート先の主婦の方は皆さん、ご主人のお給料は
全額奥様が管理しやりくりし、ご主人は
お小遣い制のようですので…。
ちなみに我が家は家事は全て私です。

質問者からの補足コメント

  • 家事全般を私がする事になんの不満もありません。

      補足日時:2018/09/24 18:11
  • 私の質問内容は、我が家の分担率についてどう思われますか?という事ではありません。
    よろしければ、お宅様の分担率や家計のやり方を
    参考までにお教え下さい。というものです。宜しくお願いします。

      補足日時:2018/09/24 18:14

A 回答 (5件)

結婚10年目、子ども2人、共働きフルタイム勤務の妻です。



ローン、税金、教育費、車の維持費、燃料代は夫。

食費、生活用品費は妻。

それぞれが携帯、保険、交際費を出してる感じです。

+同金額を毎月同じ口座に引き落とすような感じで貯蓄していってます。

残りが自由になるお金と言う訳ですね。

お互い家の貯蓄以外でも貯金してます。

家事は私が残業ないので、ほぼ全て引き受けてます。

夫は子どもの教育担当です。

まったく不満はありません。

むしろ結婚当初は私が家計を預かりお小遣い制にしていたのですが、私の負担の多さに嫌気がさし別にしました。(家計簿などを付けるのが億劫だった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/29 23:31

お互い全額出して合算した中から配分。


ほとんどが旦那からの支出でしたよ~。
    • good
    • 0

宜しければ皆様の家計の負担の割合や


やり方を参考までに教えて下さい。
 ↑
必要なお金は総てワタシ(夫)が出しています。
嫁さんの娯楽費など一切含めてです。
その他に、嫁さんの小遣いとして年数十万
出しています。
義母さんの老人ホームのお金も出しています。

嫁さんの稼いだお金は全額貯金させて
います。

理由は、そうすれば嫁さんのご機嫌が良くなる
からです。

ワタシは、人生で一番大切なのは、夫婦仲良しだと
考えています。
そのためなら、これぐらいの負担は何でも
ありません。


偉いでしょう。
褒めて欲しいです。
    • good
    • 1

貴女は自分の私的費用を稼ぐために働いているのでしょう?



それは家計を助けていると言えるのでしょうか?

旦那さんと同じ給与を貰うと家事を半分手伝わせる事が出来ます。

もう少し家計を助けては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ご苦労さまです。
補足をお読み下さい。

お礼日時:2018/09/24 18:21

養育費、教育費、学費、外食費、食費のみ妻、


残りはすべて夫支払いとして、
財産、貯金は概ね1/2づつに分配としてきましたが、
今はほとんどの支払いが引き落としか、
クレジットカードでできるようになりましたので、
名義的にはすべて夫支払いです。
大きくバランスがくずれたときのみ相互融通します。
現金払いのみ管理し、あとは管理ではなく、集計のみですね。
ですから、小遣いはなし=逆をいえば、無制限。
日常的でない出費のみ事前あるいは事後相談です。
ここ何年も、月平均1万円ぐらいあわないけど、
お互いの財布の中はチェック、集計はしてないので、
どっかにタンス貯金になってしまっているのか、
へそくりになっているのか、解明できていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!