dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノは一応自由に弾けるのですが、最近パイプオルガンに魅力を感じて、どうしても弾いて見たいと思うようになりました。
それで、2回程教会で触らせてもらったのですが、エレクトーンも経験がないので、両手両足を一緒に動かすということが、全くできないことに気づきました。

でもどうしても弾けるようになりたいのですが、先生について、最初から教われば大丈夫でしょうか?もう若くない(40代)ので、それも心配です。
なかなか習いに行く暇も無いので、ある程度は自分でやってみようと思いますが、初心者はどんな曲から最初始めるのでしょうか?
経験者の方のお話を伺えればうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

高校でパイプオルガンを習っています。


習い始めてまだ1年もたっていませんが、今はペダル(足)の練習などを中心にやっています。
たぶんどんなところでもはじめからいきなりペダルを使うことはないと思います。
基本的に手のほうが中心となっているので、ペダルを使う場合にはまず手を覚えてから練習に入ります。
それからピアノとはタッチがぜんぜん違うのでそれにもなれることが大切です。
先生について最初から教わっていいと思います。
わからない記号も結構ありますし・・。

曲のことですが、私が今習っている曲は題名が読めないものばかりです。
何語かわからないものとか・・・。
でもそれほど難しいものでもなく、長くても3分くらいで終わる曲です。
たぶん初心者さんはそのくらいのものが多いんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校で習ってらっしゃるとは、うらやましいです。頑張ってくださいね。

お礼日時:2004/11/11 20:00

 ピアノ講師をしています。

電子オルガンの場合、両手で弾く→ベース→コード(左手と足)→右手とベース→全部一緒にって感じで練習します。
 ベースの音は分かってても、足を動かすのが大変だと思いますので、1小節を全音符で伸ばすことから始めて、8ビートとかスウィングに挑戦してみてはいかかでしょうか?
 左足の練習方法として、知ってる簡単な曲をベースを見ないで弾いたりしてみてください。力を抜いて、もし音が小さければ足の力ではなくベースの音量で調節をしてください。
 
 クラシックピアノと違って、リズムに乗らないと上手く弾けない楽器だと思うので、内蔵されている基本のリズムに合わせての練習もお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えて下さってありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2004/11/11 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!