重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アルバイト応募電話の時ほぼ毎回場所は分かりますか?と聞かれるのですがどういうことですか?
場所が分からないのに応募するような人がいるんですかね?
分かりませんって答えたらどんな反応するのだろうか…笑

質問者からの補足コメント

  • 確かに都会だと分かり辛い場合が多そうですね!
    僕の場合は田舎でビルの中でもない弁当屋等なので疑問に思っていました。

      補足日時:2018/10/03 06:20

A 回答 (4件)

総じて言えば、ビジネスの世界は「タイム イズ マネー」なので、基本的には「遅刻厳禁」だからです。



採用面接でも、仮に面接官が3人待機してて、応募者が10分遅刻したら、会社としては「10分×3人=30分」の損失で。
更に、「スミマセン。電車が遅れまして・・」みたいな、余計なやり取りもせねばなりません。
その労務費やら諸経費を計算すれば、10分遅刻するだけで、ザックリ1万円以上の損害を与えてしまう訳です。

実際には、そこまで切羽詰まった仕事をしている訳ではないし、ちょっとくらい遅刻しても、問題ない場合がほとんどですが・・。
でも、許されるのは、普段、良好な取引関係や信頼関係を築いているからであって。
いわゆる「遅刻魔」みたいに遅刻が度重なると、ビジネスの世界がタイム イズ マネーであることが判っていない、ルーズで相手の損害を与えることも平気な、仕事が出来ない人物として、確実に信用を失います。

また、初めて訪問する先って、結構、迷ったりするんですよ。
最近はカーナビやスマホのアプリで、かなり正確な道案内をしてくれますが、それでも曲がり角を一つ間違えて?「あれ?」「遅れるかも?」みたいなことはあります。
だから、初めての訪問先や、余り信頼関係などが構築出来ていない相手を訪問する場合は、多少は時間の余裕を見て、移動したりするくらいが、ビジネスの常識とかマナーです。
律儀な人は、たとえ1分でも遅刻しそうな場合、「遅れるかも?」と連絡を寄越したりもします。

あるいは、客を迎える側の立場で言っても、正確に所在地などを伝えなかった結果、相手が遅刻した場合、遅刻した客に、いきなり「遅れてゴメン!」的なことを言わせることになってしまうでしょ?
そう言う展開を回避するためにも、「場所は判る?」と尋ねるのも、一つのマナーと言えます。

そう言う意味では、「逆」に考えた方が良いと思います。
すなわち、応募者は信頼関係などもありませんので、「場所は判る?」と尋ねて、「判る」と答えた場合、「絶対に遅刻は許されない」くらいに考えた方が良いと思います。
むしろ「判りますが、万一にも遅刻しない様、念のために教えてください!」くらい言う方が、信頼されるかも知れません。
    • good
    • 1

住所だけじゃあ 正確な場所は分かりませんからね


分かりませんと言ったら 最寄駅からの道順等を教えてくれます
    • good
    • 2

その会社は〇〇ビル2階以上例えば4階とかでわかりにくいのでは?(アクセス地図上では表示されるが1Fでない場合わかりにくい)

    • good
    • 2

場所というのは地名ではなくて、◓◓ビルの何階などお店のある建物などについて聞いているんだと思います。


都内のビルが密集しているところだとどのビルかわからなかったり、入口がわからなかったりすることが多々あります。
バイトを転々としてる友人は、アルバイト応募したはいいものの、新宿というたけで選んで新宿の◓◓通りの◓◓ビルの地下など結構わかりづらいこともあるようで電話して聞くことも度々あるそうです。
場所だけで選んで面接で初めてお店に行く人も多いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!