dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年上を敬う理由を教えてください。
確かに、職場で先輩の指示に従うのは納得ができます。先輩というのは基本的に経験豊富で、そういった方が指示をしたほうが仕事はうまくいくでしょう。
また、学校などで先生と生徒の関係で、生徒が先生を敬うのも分かります。生徒は教えてもらう立場ですから高慢な態度では教えてもらえなくなります。
ですが、これらの状況はいずれも「経験豊富な人の指示に従う」「高慢な態度では教えてもらえない」という理屈があってはじめて納得ができます。職場の先輩と後輩、学校の先生と生徒。こういった関係では上記のような理屈があります。
ですが、自分と年上という関係ではこういった敬うに値する理由があるのでしょうか?
ただ年上というだけでは、別に仕事を一緒にするわけでもないし何かを教えてもらうわけでもありません。ではなぜ年上は敬って当たり前という風潮があるのでしょうか。
「そういうものだから」とか「年上は敬うのが礼儀」とか、理屈のないものはご遠慮ください。

質問者からの補足コメント

  • ・今生きる社会を形成してきたから。
    ・処世術ではないけど、演技でも敬っているほうが得になるかもしれない。
    ・特に何もしていない老人は敬うに値しない(例外)

    これらの回答が多かったです。特に一番上の、「今生きる社会を形成してきたから」というは納得できました。ありがとうございました。

      補足日時:2018/10/06 23:37

A 回答 (14件中11~14件)

私も同じ考えです。

立場関係なく年上だからと敬う必要はないと思います。

私の仕事先では完全実力主義です。クリエイターと呼ばれる仕事なので、その人の過去の作品や功績で優劣が決まります。たとえ相手が10歳も年下だろうと、受賞歴があったり著名な作品のある人のことは「先生」と呼び敬語で話すのが暗黙のルールです。私も20歳も上の人から「先生」と呼ばれていますしタメ口で話しかけられることはないですね。
逆に相手が40歳で新人だとしても「年上だから」という理由で敬語で話しかけたら「やめてください◯◯先生」と固辞されます。それがその業界では普通なんです。日本の常識とか関係ありません。

今の時代、「年功序列」なんてデメリットしかないと思います。能力のない人間を昇級させ、年上だから先輩だからと変に気をつかうことの何がいいのかわかりません。
    • good
    • 1

自分より長く生きているからだと思います。

    • good
    • 1

人生の先輩だからですよ


自分より長く生きているなら
それだけ人生経験を積んでいるので敬う意味は有ります

最も、それは初対面や深くない間柄での話で
それなりに付き合いが深くなると
敬うべきかどうかの基準以上か未満かは解るでしょう
そこから先敬うかは人それぞれの判断です
    • good
    • 0

年上とはいっても、1-2年の話しではなく、親ぐらい年が離れた方が対象と思います。


仕事ばっかりではなく、社会生活も長年経験しています。
その苦労や経験してきた知識を敬いなさい、という事です。
全くの別人であれば、あえての敬う行動は不要です。
ただし、困っている人あれば手を差し伸べるのは、
年下年上に関係なく、人間性なので、意味が違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています