dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「年上を敬え」という考え方が理解できません。
高校生です。
因みに「年上だと人間性が低い人でも尊敬しなければならないのか。」と思ってではありません。
年齢が上の方々が今まで日本を背負って立って、沢山苦労もされて、その上で今の若者があるということは重々承知しております。ですので、年上を敬うことは(一部を除きますが)当然だと思っています。(見出しが紛らわしくてごめんなさい。わかりやすいかなと思いまして。)
しかし何故、「年下を敬う」という考えが著しく少ないのでしょうか。これからの日本を背負って立つのは若者ですし、若者が存在しなければ年齢が上の方が存在することは困難になってしまいます。年齢が上の方々の尻拭いを若者がすることだってあるでしょう。それに現在の世間の流れに適応した価値観を持っている者は当然ですが、若者に多いです。
年上も年下も互いに存在していないと、双方とも存在しえないのに。
要するに私が言いたいのは、「互いに絶対に欠けてはならない存在なのに、なぜ年上を敬えという考えばかりが一方通行してしまっているのか。」ということです。「一方通行なのはあまりにも傲慢なのでは。」と、どうしても思ってしまいます。
これは年齢に限らず、例えば生徒と教師の関係についてでしたら、生徒は教師に教えを乞う側であり、教師は生徒に教えさせて頂く側。店の店員と客でしたら、店員はお客様に買って頂く側であり、客は店員さんに売って頂く側。従業員と雇い主でしたら、従業員は雇い主に働かせて頂いている側であり、雇い主は従業員に働いて頂いている側。などなど、、。
私は「互いに敬いあう」という考え方が世間であまりに少なく、疑問に感じています。
沢山、色々な意見を聞きたいです。私の考えがおかしいと思われた方は理由と共に教えて頂きたいです。長年の疑問で、ずっとモヤモヤしていて、少しでもスッキリさせたいです、、。
ネットで「年上を敬え」という考えに反対の方々の声を調べてみても、「年上だと人間性が低い人でも尊敬しなければならないのか。」という疑問から反対されている声が多く、私と同じ疑問を持たれている方を見つけられなかったので質問させて頂きました。
※尊敬語、謙譲語、丁寧語など、言葉遣いに関しては異論ありません。形式の話ですし。ただ、敬うとなると話は別かなと思いまして、、。

長い上、理屈っぽい文章にお付き合い頂きありがとうございました( ; ; )
ご回答の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • こんなに沢山回答して頂いて本当に感謝です。ありがとうございますT^T
    すごく勉強になりました。やはり、経験って大切なんですね。これから学んでいこうと思います。
    沢山の丁寧な回答本当にありがとうございました。

      補足日時:2020/05/02 08:43

A 回答 (15件中1~10件)

あの、たぶんですね、、、



大人は放っておいてもマトモな大人であれば、子どもや若者、様々な世代の人達から日々何かを学んだりするものなのですが、それが子どもや若い子の場合には、人生経験などが単に足りないというだけでなく、自分の狭い価値観だけを持ってして知らない大人達やその世界を舐めてかかる、又は、分かったような口を利いたりするということがとても多いために、そういった戒め?の言葉が世間にはあったりするのだと思います、、、。

また、質問の後半に出て来る対比?に関しては、単にその辺の大人たちが儒教だなんだのせいにして、いつまでも自分達自身を甘やかしていたりするがゆえに、正しい物の見方や在り方等が数の勢力等に負けてしまい、その結果として、社会の常識的モラルが反転をし、今の自民党と国民の関係のような、いびつな形の「普通」というものが世間にまかり通ってしまっているというだけだと思いますよ、、、。

げんに私は主さんが言うような思想や価値観を持ってこれまで生きてきましたが、子供の頃から、周りの方達には、ことある度に、あの子は人格者だ、、っていつもそのように言われ続けてきましたから、、、。

※ちょっと寝ぼけているので、文章が滅裂気味になってしまいましたね。
    • good
    • 3

「年上を敬え」は間違いですね


「互いに敬いあう」が少ないですね
「年下を敬う」という考えが著しく少ない
その通りですね
人を見る規範が間違っているからです
日本の社会特有の現象で、海外ではこれ程ではありません
「お客様は神様です」と言う言葉に象徴されます
クズでもゴミでもヘコヘコヘコ、ペコペコペコするのです
いくら叫んでも、何も変わりません
国際化で日本人が謙虚になり、海外から学べば少しは変わります
偉大な人物が現れて、模範を示せば変わります。



なが~い質問
読み手を意識していない
一文が長すぎますね
詰め込み過ぎですね
文・能・力が・・・・・・・・
    • good
    • 5

質問者さんに上手く言えなくて、もどかしかったんですけど、dogdayさんの意見読んでスッキリしました。

    • good
    • 0

あなたの言ってる意味はわかるんだけど、あなたは自分の言っている意味がわかっていない。



まずは「敬う」を国語辞書で調べることからだね。
「敬う」や「尊ぶ」は一方通行な価値観であって、「尊敬」は平等や双方向なコミュニケーションではない。
だから「互いに敬いあう」という考え方が世間であまりに少ないのであって、あなたの言葉選びが間違っているので、自分に違和感ができている。

「尊重」なら双方向でも正しい言葉なので、「互いに尊重しあう」ことに違和感がないのです。これも国語辞書をしらべてみよう。「尊重」には「尊敬」と違い「敬う」感情がないことも含めてね。

「敬う」は、経験を慰労することに礼を尽くす。
というとても面倒くさくて、複雑で、難しい、押し付けがましい傲慢な言葉だから。
それも年上からの言葉じゃなくて、格下からの一方的な服従と同調。
目上から「敬え」「尊べ」とはいわんのです。それは「崇めろ」。

逆に言って、高校生だから言葉の意味を理解しはじめて違和感を感じるのです。
中学生までは社会性と意味を理解しないから違和感がなかったので、現時点のあなたの識りはじめじゃ「敬う」の意味がわかっていないのです。
だんだん社会性が広がるにつれ、言葉の語彙が増えるにつれ、だんだん経験からわかるようになること。

「年下を敬う」という考えは、実社会おいて状況が著しく少ないのです。
それをあなたは経験で知らない。
    • good
    • 9

しかし何故、「年下を敬う」という考えが著しく少ないのでしょうか。


 ↑
年上を敬え、という理由は御指摘の通りですが
その他に、昔は何よりも経験が物を言ったから
というのがあります。
教育制度が確立していない時代には、経験だけが
頼りで、だから年寄りが尊敬されたのです。
歳下にはその経験がありません。
現代でもそうした傾向が残っているのです。



互いに絶対に欠けてはならない存在なのに、なぜ年上を敬えという考えばかりが
一方通行してしまっているのか。」ということです。
 ↑
「善いことはカタツムリのように進む」
という言葉があります。
歳上を敬う社会は、これに適合するからです。
つまり、保守思想が前提にあるのです。



生徒は教師に教えを乞う側であり、教師は生徒に教えさせて頂く側。
店の店員と客でしたら、店員はお客様に買って頂く側であり、
客は店員さんに売って頂く側。
従業員と雇い主でしたら、従業員は雇い主に働かせて頂いている側であり、
雇い主は従業員に働いて頂いている側。などなど、、。
私は「互いに敬いあう」という考え方が世間であまりに少なく、
疑問に感じています。
 ↑
生徒と教師が互いに尊敬し合うんですか。
それを現実に導入したら、学級崩壊になりませんか。
子供なんて動物に近い存在です。

店員と客は競争原理が働いているからです。
店は客を選べませんが、客は店を選べます。

雇い主は圧倒的力があるからでです。
それを是正しようとして、労働法があるのです。




長い上、理屈っぽい文章にお付き合い頂きありがとうございました( ; ; )
  ↑
高校生にしては凄いですね。
    • good
    • 3

教員です。



別にあなたがそう考えるのは自由です。あれは儒教という日本古来の考え方なだけですから。

ただ、教師として生徒に教えることが「させていただいている」や「客と店員」と同じだと言われると、なんともな~と思います。塾の先生や予備校の教師ならば、了承しますが。
勤務時間外の呼び出しや、保護者対応、卒業生への指導。教科指導以外の生徒指導。どれも「生徒のため」も思わなければ、やってられない。「させていただいている」とは到底思えない。
教師としてのモチベーションを下げる言葉だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。軽率な表現でした。他の例と同じにしたのは、互いに存在していないと互いに生活できないという点においてです。
ごめんなさい。

お礼日時:2020/05/02 07:26

頑張って近所の園児などを敬ってください。

    • good
    • 8

単純に考えたらいいです。


中学高校時代などでクラブ活動などで1学年上だと嫌でも言うことを聞かなければいけません。
それが理不尽な要求でもです。もちろんそれが嫌ならクラブをやめればいいんです。

 社会に出るとそれぞれのグループに参加することが多いです。
簡単な例として「会社」があります。
どう考えても自分より実力もなく、仕事ができない先輩でも、大人の嗜みとして上辺だけでも尊敬したふりをしなければいけません。

 年齢が上、経験が上の先輩を形式的に・・・あくまでも心の中や本音は別ですが、尊敬したふりをしておいたほうが社会生活がうまくいきます。もちろんそういう行動を取ることでストレスは溜まるでしょうけど。
    • good
    • 0

年下は、見守って許してあげたり教えてあげたりしなきゃならない対象です。



仕事だったら面倒くさくてもそうしなきゃいけないのに、どこに敬う必要がありますか?

年上は、教えてもらう対象です。
たとえ年上が新入社員で入ってきても、人生では先輩なので、自分より色んなことを知ってます。
    • good
    • 2

>「年上を敬え」という考え方が理解できません


と言っておられながら、その考えは理解しておいでのようですね。
それでいいのですよ。
世の中には 年上であっても、とても尊敬できない人も居ます。 ただそれをそのまま「あんたなんか敬えない」と表明すれば、年上だけに地位が高かったりするのであなたははんげきにあいます。なので”一応、敬っておけばいい”のです。本当に尊敬できたら、心底、敬いましょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!