アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

年上を敬う理由を教えてください。
確かに、職場で先輩の指示に従うのは納得ができます。先輩というのは基本的に経験豊富で、そういった方が指示をしたほうが仕事はうまくいくでしょう。
また、学校などで先生と生徒の関係で、生徒が先生を敬うのも分かります。生徒は教えてもらう立場ですから高慢な態度では教えてもらえなくなります。
ですが、これらの状況はいずれも「経験豊富な人の指示に従う」「高慢な態度では教えてもらえない」という理屈があってはじめて納得ができます。職場の先輩と後輩、学校の先生と生徒。こういった関係では上記のような理屈があります。
ですが、自分と年上という関係ではこういった敬うに値する理由があるのでしょうか?
ただ年上というだけでは、別に仕事を一緒にするわけでもないし何かを教えてもらうわけでもありません。ではなぜ年上は敬って当たり前という風潮があるのでしょうか。
「そういうものだから」とか「年上は敬うのが礼儀」とか、理屈のないものはご遠慮ください。

質問者からの補足コメント

  • ・今生きる社会を形成してきたから。
    ・処世術ではないけど、演技でも敬っているほうが得になるかもしれない。
    ・特に何もしていない老人は敬うに値しない(例外)

    これらの回答が多かったです。特に一番上の、「今生きる社会を形成してきたから」というは納得できました。ありがとうございました。

      補足日時:2018/10/06 23:37

A 回答 (14件中1~10件)

年上とはいっても、1-2年の話しではなく、親ぐらい年が離れた方が対象と思います。


仕事ばっかりではなく、社会生活も長年経験しています。
その苦労や経験してきた知識を敬いなさい、という事です。
全くの別人であれば、あえての敬う行動は不要です。
ただし、困っている人あれば手を差し伸べるのは、
年下年上に関係なく、人間性なので、意味が違います。
    • good
    • 0

人生の先輩だからですよ


自分より長く生きているなら
それだけ人生経験を積んでいるので敬う意味は有ります

最も、それは初対面や深くない間柄での話で
それなりに付き合いが深くなると
敬うべきかどうかの基準以上か未満かは解るでしょう
そこから先敬うかは人それぞれの判断です
    • good
    • 0

自分より長く生きているからだと思います。

    • good
    • 1

私も同じ考えです。

立場関係なく年上だからと敬う必要はないと思います。

私の仕事先では完全実力主義です。クリエイターと呼ばれる仕事なので、その人の過去の作品や功績で優劣が決まります。たとえ相手が10歳も年下だろうと、受賞歴があったり著名な作品のある人のことは「先生」と呼び敬語で話すのが暗黙のルールです。私も20歳も上の人から「先生」と呼ばれていますしタメ口で話しかけられることはないですね。
逆に相手が40歳で新人だとしても「年上だから」という理由で敬語で話しかけたら「やめてください◯◯先生」と固辞されます。それがその業界では普通なんです。日本の常識とか関係ありません。

今の時代、「年功序列」なんてデメリットしかないと思います。能力のない人間を昇級させ、年上だから先輩だからと変に気をつかうことの何がいいのかわかりません。
    • good
    • 1

直接関わりのない


年上の人を敬う理由も、
基本的には同じですよ。
経験が豊富だから。

何も直接指示をもらったり、
教えてもらったりするわけでなくても、
我々が住んでる社会を形作るのに、
年配者の経験や知恵は生きています。

あまり目先のことにとらわれず、
もう少し広い視野、
長期的な視点で考えてみると、
年上はとりあえず敬っとけ。
というのも
少しは納得できると思いますよ。

もちろん年上でも、
他人に迷惑ばかりかけてたりとか、
そういう人はその限りでもないです。
    • good
    • 1

敬うの対義語をご存知ですか?侮る(あなどる)です。


敬うは、相手を尊んで礼をつくす意味で、侮るは、相手を軽く見てばかにする意味。
どちらも相手の都合ではなく、自分が相手を上下に見立てた尺度の態度であり、敬う侮るに理由する自分の都合でしかないのです。

無関係なら無責任な目上目下の認定で構いませんが、自分に縁故ある人間を意味なく、侮ったり、敬わない理由はありません。
相手への敵対行為の態度であり、それは協力を自分から仰がない表明であり、協調する以前から無意味に自分が不利益を被る行為であり、自分に理由がなければそんなことをする理屈が成り立ちません。
そして、自分の見立ての能力ですから、自分の審美眼が間違っていたら、社会から自分が侮られさらに自己評価が下がります。

敬うに値する理由ってのは、
侮る理由がない限り、デフォルトが敬うか無関心でなきゃ、相対関係性の理屈としておかしい。

人間関係は、一対一のときは相対関係、社会全体では構造上の絶対関係が存在するわけで、
年上というのは構造上の絶対関係なので、その構造を理解していない評価は理屈が間違っているので、社会全体から自分が侮られますし、
相対関係にしても、よく知らない相手の能力を勝手に評価するのは、やっぱり正当な分析ではない見立てなので、貶める理由がないなら、敬っておくのが自己保身として懸命な態度です。
使えるかもしれないカードをよく知らずに最初に切るバカになってはいけない。
    • good
    • 1

「直属の上司や先輩は敬うけど、直属でなければ敬わない」というわけではないですよね? 違うかな?


会社で言えば、直属の上司や先輩だけでなく、退職した方も含めて、今の会社があるわけですから、新しい人が入社することができたわけです。 だから敬うわけですね。
社会全体も同様です。誰か特定の一部の人たちだけではなく、すべての年上の人や先人たちがいたおかげで今の社会があるわけですから、その人たちがいなければ私たちは生まれてさえいなかったかもしれません。だから敬うのだと思います。
もちろん社会に害悪を与え続けて、敬うに値しない人もいますが、ごく一部の人ですし、一見しただけでは分かりませんから。

貴方が敬う理由として考えている「教えてくれる人だから敬う」という理屈に即して言うなら、『誰に教えてもらうか分からない』と言ったところでしょうか。年下に教えてもらう可能性もありますが、単純に年上の人の方が経験豊富ですから、年下よりは年上に教えてもらう可能性の方が高いですからね。

まあ、あとは、良くない言い方ですが、「敬っておいた方が得する」こともあると思います。態度が良くない人に教えたくないと思われる場合もあるでしょうからね。

私自身は、オジさんと言われる年齢になりましたが、年上を敬おうとも、敬わないとも思ったことがありませんし、年下に敬って欲しいとも思ったことがありませんので、敬う理由を真剣に考えている貴方は素晴らしいなと思います。

前述した私が考える敬う理由は、敬うことを特別意識したことがない私が半ば無理矢理考えた理屈ですので、貴方の求めている回答とお門違いだったらごめんなさい。
    • good
    • 0

こんばんは。


日本は、農業を主体にした村社会でした。
昔は、機械も無く村人が協力し合いながら農作業をしていました。
バラバラでは、作業効率が悪いです。
その為に、まとめ役が必要に成ります。
これは経験豊かな老人が、打って付けです。
いつ種を撒くかなど、一年を通じて指示を出していたのでしょう。
能力的には、才気豊かな若者もいたでしょうが、反発してくる人もいます。
村の中で、軋轢が起きない様に差配をするのは、やはり豊かな経験に裏打ちされた老人なのでしょう。
人望も必要でしょうが。
こんな事を、何千年も続けて来て、年上を敬うと言う事が礼儀として定着したと思っています。
当然、江戸時代に導入された儒教の影響も有ると思いますが。

年上なら全てが偉い訳ではありません。
敬う必要の無い御仁もいらっしゃる(笑)
今年アマ・スポーツ界を騒がせたお方達など、恥知らずにしか思えません。

参考になれば。。
色々な意見を参考にして、貴方自身が答えを見出して下さい。
    • good
    • 0

私が年長者を敬っている理由は、潰されないためです。


基本的に年長者は、若輩者は自分の生存を脅かす、もしくは自分が果たせなかった夢を果たせる機会を持つ「敵」としか考えておらず、何か理由をつけては潰したい、消し去りたい、と思っています。そこで、「敵」から「無害」あるいは「役立つ(味方)」と思わせた方が自分の生存できる確率が高まるので、どのような立場であっても年長者は敬うようにしています。

実際、60歳を過ぎた人間が自分よりも10歳以上も年下を、些細な理由(自分よりも先に追い越した、車の進路を譲らなかった)で殺害する事件は多くあります。
    • good
    • 2

昔は、学校制度などはありませんでした。



だから年長者の経験が何よりもモノを言った
訳です。

だから、自然と、年長者を敬うように
なったのです。

それを儒教などが権威付けしました。

それでそういう風潮が残っているのです。

現代のように、学校制度が整備され、専門分野が
別れている時代に、歳を食っているだけ、なんて
のは尊敬される理由はありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています