
No.3
- 回答日時:
「手で押す」「手で引く」といいながら、実際には「足の力」や「胴体の力や重量」もかけるのが普通です。
「引く」場合には、「握力」や「ひもの滑り(摩擦力)」が関係したり、「押す」場合には「足の踏ん張り」「靴の滑り(摩擦力)」が関係したりします。
なので、どのような力をかける場面で、その力には何が関係しているか、まで分析しないと結論は出せません。
一般には、「押す」方が、「力の発生元」はともかく、「力の伝達経路」として「骨が圧縮されて潰れるまで」力がかけられるので、大きな力までかけられるのでしょうね。
「引く方」は、「骨が引きちぎれる」前に「握力」「摩擦力」などの限界が来るでしょうから。
No.2
- 回答日時:
基本的に筋肉は縮むことしかできません。
押す力とは押す方向(関節の伸びる方向)に働く筋肉の縮む力であることは認識していますか?
つまり、どちらが大きな力を発揮できるのかは、筋力(筋肉の太さ:断面積)と働く場所(筋肉が固定されている筋の位置)に大きく依存することになっています。
専門外ですのでここから私見です。
〉押すほうが力が強く発揮できると思っています。合ってますか?
伸ばす方が作用点を関節の外側(より遠く)に設定できそうなので、そちらの方が強そうです。
いずれにしても、解剖学的な知見が必要でしょう。
No.1
- 回答日時:
>押すほうが力が強く発揮できると思っています
力が働く向きによる。
例えば地面に立って垂直方向に引くのなら体重以上でも引けるけど、押すのなら体重までしか押せない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生物
-
高所から着地すると足がジーン...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
起始と停止ってどういう意味で...
-
至急お願いします! 日常生活で...
-
乳首が2つ以上ある人間ってい...
-
人はなぜもらいゲロをするので...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
目は寄せることが出来るのに、...
-
盲班に気付かない理由
-
銃で人がすぐ死ぬ理由とは
-
日本人で茶色い瞳の人は何割く...
-
アシドーシスによる低血圧
-
「あり得なくない?」とは
-
your mom の意味
-
生物の脊髄神経の対の意味がよ...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
肺動脈と肺静脈
-
ニューロンと神経の違いについて
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報