dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、ホリエモンが言っていた話なのですが、
特に投資先も思いつかず0.5%前後のキャンペーン定期に結構な額が入っています。

ホリエモンから見ればローン金利よりも遥かに低い所に長期で預けており、
バカげた状態だと思いますがそんなに美味しい投資先はあるのでしょうか?

因みに、株、仮想通貨、外貨は少しやっており全体としてはややプラス程度です。
市場は合理的であり上がるか下がるかを予想するのではなく
インフレリスクに備える程度の話で能動的に投資をしているわけではありません。
他にも友達に投資したこともありますが、企業が成功するのは1割にも満たないと言うことで
まさにその統計データ通りになりお金が戻ってきませんでした。

ホリエモンに限りませんが、ローン金利以上に儲かる投資先ってどこのことを指しているのでしょうか?

A 回答 (7件)

https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-resu …

GPIFと似た投資をすれば、年率3.18%の収益。(2001年来)
2017年度は年率6.9%の収益。
    • good
    • 0

一般人は現金で買うべきです

    • good
    • 0

>最近はやってる人が多く鉄道系もかなり早く仕掛ける必要がありその金額ですとギリギリ1%くらいになりませんか?


鉄道系は直前でも一般信用でクロスが可能なところも多いかと思います。1%ということはないですね。
年で何回かは資金を活用できますし。

>IPOについて、ぶっちゃけ当たりますか?
ほとんど当たりません。が、全く当たらないかというと、そうでもないです。
前評判があまりに悪い銘柄は、私はブックからスルーします。
他は、可能なところはほとんどすべてブックは入れます。
面倒ですが、まれに長打がありますし、昔は一回の売買で500万以上利益が出たこともありました。

あと、新興系の個別銘柄は結果的にはつけいるすきがあったというようなこともあります。
効率的ではない株価形成がなされている可能性が相対的に高いかと思います。
無論、逆に買って値下がりすることもあるという前提でですが、あれこれ調べて買ってみるのは面白いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
クロスで金利確保をしてIPOでヒット狙い。こんな感じでしょうかね。
新興銘柄ですが。大昔、大やけどをして以来控えています^^
確かに値動きが粗ですし余り合理的な価格にはなってないのかも知れませんね。

お礼日時:2018/10/10 23:34

ホリエモンは、自分環境での自慢話で、他の人がマネできないから公言しているのですw



ホリエモンは出資という経営で、貴方は単なる投資。その違いです。

例えば、ホリエモンですが、
東大の仲間には、各産業の研究/開発でトップになれる人達が居ますので、
その人に出資(もしくは共同出資)し、経営陣になってマーケティングする事でしょう。
その成功する1割の産業と技術者を見つけるのがホリエモンです。

資金さえあれば成功する人が沢山いますので、金を貸すのではなく、自分も積極参加。
数年前に亡くなったあの林檎創設者もそうでしたよね
ジョブスもホリエモンも、自分が最高責任者。軌道に乗るまでは人任せになんて出来ませんから命懸けです。
経営する事で、役員報酬が得られますし、自己保有株も上がります。
金が金を産む環境下で、貯金なんてしないでしょう・・・

---------
友達に投資なんて愚の骨頂、友達に金貸すのと一緒です。ビジネスに温情はご法度です。
儲かりそうな事に後追いで投資しても手遅れだし・・・
儲けとか度外視で「これは凄い!」と思ったを経営にしているだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

身も蓋もないですね

確かにお金だけではなく、お金が欠乏している場所をたくさん知っているというのはすごいですね。ただ、そこまで凄いなら東大卒の多いメガバンクや官僚にも是非頑張って頂き、定期預金や国債の金利を上げて頂きたくなりますね!

ホリエモンだけがその才能が突出して高いと言うことなのでしょうかね。。。

お礼日時:2018/10/10 12:24

>ローン金利以上に儲かる投資先ってどこのことを指しているのでしょうか?


それはローン金利がどの程度であるかによって大きく変わってきます。

私自身の最近の例だと、実家に小規模の賃貸住宅を建てたのですが、銀行ローンが3,500万。金利は10年は1%/年。
まず、これは団体信用生命保険込みなので、生保の定期保険を解約。

別に3500万は即金でも払えるのですが、ローンにして、この資金は証券会社各社にIPOブックの資金で分散させる
とともに、株主優待のクロス取引に活用。

IPOの方は偶然の要素が大きいですが、今年の利益は100万程度。

優待クロスは一般信用を使えば逆日歩をくらうこともなく、コストはほぼ確定するので、3月、9月などはそれぞれ
数十の優待を取ることはでき、不要で売却できるものは売却、自家で利用するものはそのまま利用という形をとって
います。

これで年1%の水準は軽くクリアはしているので、借りた方がいいということにはなっています。

なお、個人的には市場は合理的に見えるようなことが多いですが、合理的ではない面もかなりあり、つけこむすきはそれなり
にあると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
未満株投資とクロスはいいですが最近はやってる人が多く鉄道系もかなり早く仕掛ける必要がありその金額ですとギリギリ1%くらいになりませんか?
IPOについて、ぶっちゃけ当たりますか?
値下がりするIPO以外は当たらないイメージがあります。

合理的ではない側面についてクロス、IPO(私は当たったことがない)、未満株優待(金額があまりに小さくそれでも最近は殆ど廃止(合理的な市場だと思い知らされました))くらいしか思いつきません><

お礼日時:2018/10/10 12:21

ファンドラップ、資産がある人は年々利用してる。


結局投資先を考えるのが疲れる。プロ任せ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
最近は資産が少なくても出来るようになっていますね。
ただ、実質アクティブ投資みたいな物で長期で見るとパッシブ投資(指数投資)に負けてしまうとも聞きますがどうなのでしょうかね?
他にもAIが選んでくれるなど昔から手を変え品を変えありますが手数料が高く微妙なイメージしかないです。

お礼日時:2018/10/10 12:16

車も数10年所有しておれば名車になることも。


車(家)はローンでというのは、すでに税金を納めすぎている人が
節税対策ですることを言うのでしょう。
価値があるものを長期保管すると、なんでも確実に値上がりします。
(0.5%前後のキャンペーンよりは。)
ほしい方がいる限りは。(車でもバイクでも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば税金が大きく、ローンの半分が還付されるとしても結局は可処分所得が減るため、何かに投資をしないとそんなのではないでしょうか?

また、価値がある物を長期で保管すると何でも確実に値上がりするのと事ですが、個人的には全ての物の価値は生産能力の向上により価値は下がっているように思います。例えば、20年前に私の持っていた車ですと、仮に未使用車であったとしてもその価値は大幅に下がっており大損をしてしまいます。他にもレトロな未使用のワープロを倉から見つけ、ヤフオクに出品しましたが当時の購入金額の1/10にもなりませんでした。ピカソなどの名画などは別として長期保管すると、殆どの物は値下がりするのではないでしょうか?

お礼日時:2018/10/10 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!