dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きの夫婦の方に質問です。
給料は誰が管理していますか?
また、それぞれのひと月のお小遣いは幾らですか?

A 回答 (7件)

妻の私が管理しています。


お小遣いは、夫は月5万で、GW・お盆・正月の連休には追加で5万。
(酒・たばこ・美容院代・ガソリン代は家計から出していますので、趣味のゴルフ用品をたくさん買い込んでいますが、一応毎回私の許可を得てから購入しています)
私のお小遣いは決まっていません…美容院には毎月は行かないし、化粧品も衣類等も毎月は買っていませんし、友人とのお食事会などもありませんし(参加したくない)、…そもそも、在宅勤務なので化粧や衣類にお金をかける必要もないんですよね。
それに、6月に父が他界するまでの数年間は、父だけでなく母の介護や死もあったので、どんどんオシャレから遠ざかりました。
趣味も庭いじりなのでジャージがあれば十分だし田舎だし…直近で買った高額なものは芝刈り機ですよ。
今欲しいのもエンジン搭載型の草刈機(実家跡地の掃除用)だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月五万円はちょうどいい価格設定に感じました!
そして、自分にはお金をかけないというとても倹約で物欲のない素晴らしい方だと思いました。
私も目指したいです!

お礼日時:2018/10/11 10:14

うちは夫から毎月決まった金額を受け取りそのお金で生活全般をやりくりしています。


なので夫がいくら持っているか私がいくら持っているかお互いに知りません。
結婚して16年経ちますがずっとそのスタンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/11 10:23

自分の給料はそっくり自分の口座へ。

手をつけたことはほぼありません。

旦那さんが旦那さんの給料で全て払ってくれます。
口座の管理は一応はそれぞれでしています。
お小遣いは旦那さんからカードを渡されていてそれで欲しいものを買います。
金額は特に決まっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がっつり貯蓄できそうですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/11 10:24

全部私(妻)が管理してます。



普段の生活費は全て夫の口座から。
夫の小遣いは決められてなく、必要に応じ現金を渡し、夫も自由に使えるクレカを持っています(明細は私が目を通すというハードルがありますが)。
そして残りが夫の口座の貯金になります。


私の収入は全て貯金。
車の買い換えや、子どもの大学資金等、大きな金額が動く時に私の口座を使います。

特に話し合うでもなく、自然とこんな感じになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の小遣い額をあえて決めないというのもありかもしれないですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/11 10:24

給料は誰が管理していますか?


 ↑
夫であるワタシが管理しています。

嫁さんが、こういうことは苦手でして、ワタシが
総て仕切っています。

その代わり。
1,幾ら貯金があり、いくら使ったかは 
  百%報告しています。
2,必要なお金は総てワタシが出しています。
  義母さんの老人ホームの費用まで出しています。



また、それぞれのひと月のお小遣いは幾らですか?
  ↑
二人とも、ほとんどゼロです。

それでも、何かのときもあるだろう、という
ことで嫁さんには年50万近く渡しています。
ほとんど使わないので、結構な額になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お小遣いがゼロというのは驚きです!
とても倹約な夫婦で尊敬します!

お礼日時:2018/10/11 10:25

給料の管理は各自です。



水道・光熱・教育・通信は私(夫)、
食費・車関連は妻です。

それぞれのひと月のお小遣いは、自分の収入から上記家計費を引いたものです。
お小遣いの残金がそれぞれの貯金になりますが、お互いに相手の貯金額は知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の我が家のやり方と同じです。
ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/10 18:42

各家庭の事情は皆違うので、


他人の家庭の事を聞いても参考にすべきでは無いと思いますけどね?

貴方が良いと思った事でも、貴方の夫には良く無い事かも知れませんし・・・
結局は夫婦2人で話し合って決めるのが一番ですよ?

という事を前提に、一応私の事を言いますが、
うちはお小遣い制ではありません。

一応、私の財布には常に1万円ぐらいの現金が入っており、
使えば使った分が補充される感じです。

その財布から私が普段使うのは、ジュース代かガソリン代ぐらいですし、
大金を持ち歩く必要性も無いので、5千円持ってれば特に問題無いからです。

ただ、時として必要な時(例えば付き合いで外食するとか)が解っていれば、
それを妻に伝えて、必要かもしれない額は別途頂いております。
使わなければ返しますし。

その他にも、私は多趣味なので、
欲しい物がちょっちょい生じるのですが、
その際は、妻にこれ欲しいんだけど買って良い?
と確認してから買うようにしています。

それが数万円以下なら、ほとんど「いいよ」という返事が来るので
そうやってほしい物を購入してますし、
高額な物になると、「ボーナスまで我慢しなさい!」という様な返事が返って来て、
ボーナスを待ってから「じゃ買うよ?」「買って良い?」となります。

まるで子供の様な感じでもありますが、
あれ欲しい~これ欲しい~というのもコミュニケーションの1つにもなってますし、
妻はお小遣いをやってお終い!&夫はお小遣いで買ってるんだから俺の自由だろ!
というような個人分裂化が生じなくて良いと感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/10 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!